Pages

Sunday, October 30, 2022

科学教育と人類のためになる新たな「水循環図」、人による影響も考慮 - Forbes JAPAN

数カ月前、私はForbesに科学教育に関するちょっとした解説記事を書いた。そして、K-12(幼稚園年長から高3)の水循環に関する授業と、そのすべてに欠けている重大なことについて私は考えた。この記事を読める年齢であれば、水循環について実に非現実的な方法で教えられたことを覚えているだろう。そこには人間による影響が考慮されていなかった。米国地質調査所(USGS)は、それを修正するべく、人間を含む新しい水循環図を公開した。

先に私は次のように書いた「昨日の打ち合わせの間に、名前のない熱帯性低気圧がジョージア州を通過したことによる極めて大規模な降雨を目の当たりにした。駐車場に降り注いだ雨は、一部が排水口にあふれ、一部は地面に溜まっていった」。そのとき、20年以上に渡る降雨と洪水に関する私の研究が脳裏をよぎった。舗装された駐車場を流れる雨を窓越しに見ながら、私はほとんどの児童・生徒が学んでいる水循環は、人間のいる環境で実際に起きることを表していないことを実感した。

Splash
豪雨によって溜まった水の中をしぶきを上げて走る自動車。2022年1月3日、英国ブリストル市(Getty Images)

2022年10月、米国地質調査所は新しい水循環図を発表した。同所のプレスリリースにはこう書かれている。「この改訂版は、2000年以来、毎年世界で何十万人もの教育者と生徒が使用してきた図を置き換えるものです【略】この図ではさまざまな場面に人間を登場させることで、水循環が、人間が関与し影響を与えている小さな相互に関連する複数の循環による複雑な相互作用であり、大きな1つの循環ではないことを表現しています」

新しい図(トップ画像)には、都会の水を通さない地面や人間による水の使用(工業、自治体、過程内、放牧、農業)、人工的貯水池などに関連づけるように改善された水の流れが描かれている。これは驚くべき改定であり、私はこれを教育者たちに、水循環の学習にただちに取り入れることを推奨する。

新しい図表のすばらしさに負けじと、私の中の科学者は、この図に何が足りないかを考えた。さらに含めるものの候補を以下に挙げる。

・都会の不浸透面がもたらす水の浸透の減少
・人為エアロゾル、都市化、灌漑、森林伐採などの土地利用による雲と降雨プロセスの変化
・ブラックカーボンエアロゾル(煤)による寒冷圏における解氷の増加
・温室効果ガスによる温暖化を原因とする水循環の加速

なお、上記で足りないといっているのは決して不満ではない。私は新しいUSGSグラフィクスに感動している。これは、人間によるプロセスと水循環の交差部分に関する現代研究を反映したものだ。私はUSGSのディレクターであるデビッド・アップルゲートの意見に賛成する彼は「この改訂版水循環図は地球における水の複雑な旅を、どのように視覚化し、伝えていくかの新しい国際標準であり、次世代の科学者、天然資源管理者、立法者たちが持続可能な水資源管理に取り組むための理解を深めるものです」と述べている。それはまた、私がその昔、科学者として気づいたことも反映している。人間と自然のシステムを結びつけることは不可欠であり、私たちはそうやって教えていく必要がある。

melt
氷床の解氷に寄与する大気中の煤(ZINA DERETSKY, NATIONAL SCIENCE FOUNDATION)

forbes.com 原文

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 科学教育と人類のためになる新たな「水循環図」、人による影響も考慮 - Forbes JAPAN )
https://ift.tt/MZamjrk

Saturday, October 29, 2022

楽天1位の立大・荘司康誠7回1失点好投も初戦落とす「うまくいかず苦しい中、どう修正するか」 - ニッカンスポーツ

ナポリ - サッスオ10月29日 22:00

レッチェ - ユベント10月30日 1:00

インテル - サンプド10月30日 3:45

Bミュン - マインツ10月29日 22:30

RBライ - レーバー10月29日 22:30

ウォルフ - ボーフム10月29日 22:30

シュツッ - アウクス10月29日 22:30

フランク - ドルトム10月30日 1:30

レスター - マンチェ10月29日 20:30

ボーンマ - トットナ10月29日 23:00

ブライト - チェルシ10月29日 23:00

クリスタ - サウザン10月29日 23:00

ブレント - ウルバー10月29日 23:00

ニューカ - アストン10月29日 23:00

フラム - エバート10月30日 1:30

リバプー - リーズ・10月30日 3:45

アルメリ - セルタ10月29日 21:00

カディス - Aマドリ10月29日 23:15

セビリア - Rバリェ10月30日 1:30

バレンシ - バルセロ10月30日 4:00

FCポル - Aマドリ11月2日 2:45

レーバー - クラブ・11月2日 2:45

リバプー - ナポリ11月2日 5:00

レンジャ - アヤック11月2日 5:00

Bミュン - インテル11月2日 5:00

ヴィクト - バルセロ11月2日 5:00

スポルテ - フランク11月2日 5:00

マルセイ - トットナ11月2日 5:00

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 楽天1位の立大・荘司康誠7回1失点好投も初戦落とす「うまくいかず苦しい中、どう修正するか」 - ニッカンスポーツ )
https://ift.tt/zenGI46

Thursday, October 27, 2022

トヨタ、納車時のスマートキーは1個だけに…半導体不足で通常の2個用意できず - 読売新聞オンライン

 トヨタ自動車は27日、納車時に通常2個渡しているスマートキーについて、当面は1個に減らすと発表した。日本を含めた世界で、主要車種の多くを対象とする。世界的な半導体不足が続いているため。2個目は用意ができ次第、順次、渡していく。

 日本での対象は11月以降に生産する「クラウン」「カムリ」「RAV4」「ハリアー」「プリウス」など計23車種。当面は、2個目のスマートキーの代わりとして、ドアの鍵穴に差し込むタイプを1個渡す。ただ、ドアの開け閉めはできるが、エンジンをかけることはできないという。

 スマートキーは、車に近づいてボタンを押すなどして解錠できる。車とスマートキーの間で微弱な電波をやりとりしており、半導体が使われている。

 トヨタは今年度の世界生産台数は過去最高となる970万台を計画していたが、半導体不足のため、下方修正する方針を示している。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( トヨタ、納車時のスマートキーは1個だけに…半導体不足で通常の2個用意できず - 読売新聞オンライン )
https://ift.tt/4f05Mhy

米政府、EUとインフレ削減法のタスクフォース立ち上げ(米国、EU) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ(日本貿易振興機構)

記事に関するお問い合わせ

ジェトロ海外調査企画課
E-mail:j-tanshin@jetro.go.jp

ビジネス短信の詳細検索等のご利用について

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 米政府、EUとインフレ削減法のタスクフォース立ち上げ(米国、EU) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ(日本貿易振興機構) )
https://ift.tt/AJwvzUf

Wednesday, October 26, 2022

会計修正時の役員報酬返還、米上場基準に SECが新規則(写真=ロイター) - 日本経済新聞

【ニューヨーク=斉藤雄太】米証券取引委員会(SEC)は26日、不正会計などで企業が財務諸表を修正する場合に支払い済みの業績連動型の役員報酬を返還させる「クローバック制度」について、証券取引所の上場基準に盛り込む新たな規則を決めた。企業経営者の説明責任を高め、投資家保護につなげる。

新規則では、上場企業が法律に基づく財務報告要件に違反して財務諸表の修正を求められた場合、その時点から過去3年分に遡って現在や当時の役員が受け取った業績連動型の報酬を会社に返還させる。会社側が回収できるのは修正後の業績に照らして過度に支払っていた金額分になる。

上場企業に役員報酬返還に関する方針と、実際にこうした措置が取られた際の具体的な情報開示も求める。同方針を明記した書類を年次報告書に添付したり、年次報告書にチェックボックスを設けて過去の財務諸表の間違いや修正が反映されているかを一目で分かるようにしたりする。

取引所は新規則を踏まえて上場基準を設定し、1年以内に発効となる見通しだ。ルールを順守しない企業は上場廃止の対象になる。

SECのゲンスラー委員長は同日の声明で「これらの規則は企業の財務諸表の透明性と質、財務諸表に対する投資家の信頼、企業経営者の説明責任を強化するものだ」と述べた。

SECは同様の規則を2015年に提案したが、企業経営者や共和党の反対などで導入が遅れていた。21年10月に提案に対する意見公募を再開し、22年6月にも意見を募ったうえでこの日の採択にこぎつけた。

クローバック自体は米欧企業を中心に個別に導入する動きが広がっている。顧客に無断で預金口座を開くなどの不正行為が発覚した米銀大手ウェルズ・ファーゴでは元最高経営責任者(CEO)らが株式報酬の返上を迫られた。

今回のSECの措置ではすべての上場企業が対象になるため、米上場の海外企業も含めてより広範囲に影響が及ぶことになる。

SECは同日、投資信託や上場投資信託(ETF)の運用会社に対し、運用状況や経費などの重要情報を投資家に簡潔にわかりやすく伝える報告書の提供を義務付けた。運用会社の広告における手数料や費用の説明に関して、透明性が高くバランスの取れた提示の仕方も求めた。個人投資家の保護が狙いで、原則1年半の移行期間を経て適用となる。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 会計修正時の役員報酬返還、米上場基準に SECが新規則(写真=ロイター) - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/IqTvDpu

スナク氏が首相に就任、新内閣が発足(英国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ(日本貿易振興機構)

記事に関するお問い合わせ

ジェトロ海外調査企画課
E-mail:j-tanshin@jetro.go.jp

ビジネス短信の詳細検索等のご利用について

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( スナク氏が首相に就任、新内閣が発足(英国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ(日本貿易振興機構) )
https://ift.tt/8ivsaKf

中国:景気テコ入れ、本気モードは来春か - 大和総研

サマリー

◆中国国家統計局によると、2022年7月~9月の実質GDP成長率は前年同期比3.9%(以下、明記のない限り変化率は前年比、前年同期比)となり、上海市ロックダウンなどにより景気が失速した4月~6月の0.4%から回復した。

◆習近平政権の3期目は最高指導部の政治局常務委員を全て腹心で固めた。2023年3月の国家機構人事において李克強首相の退任は確定しており、序列2位となった李強氏が後任になる可能性が高い。李強氏は、上海市のトップ(書記)であり、同市では今春に新型コロナウイルス感染症の感染爆発が発生し、1カ月半にわたる厳格なロックダウンの実施を余儀なくされた。李強氏には批判的な評価も多いが、こうした声を抑え込んで習近平氏が李強氏を引き上げたことになる。直ぐにでもゼロコロナ政策を緩和して、景気のテコ入れを図り、引退する李克強首相に花道を用意するのか。それとも、自らが引き上げた人物が新首相に就任した後に景気が本格的に回復するのが好ましいと考えるのか。本来なら早いに越したことはない政治判断が、全く合理的ではない理由で後ずれするリスクがある。

◆大和総研は中国経済見通しを下方修正する。2022年の実質GDP成長率予想を従来の4.0%から3.3%へ、2023年は5.6%から4.5%に引き下げる。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 中国:景気テコ入れ、本気モードは来春か - 大和総研 )
https://ift.tt/rCMBV01

Tuesday, October 25, 2022

スナク英首相が就任、経済安定を確約 「政治への信頼取り戻す」 - ロイター (Reuters Japan)

[ロンドン 25日 ロイター] - 英国の与党・保守党党首に選出されたリシ・スナク元財務相が25日、新首相に就任した。前任のトラス氏の経済成長を再始動させる計画は間違えではなかったとしながらも「誤り」はあったとし、首相としてこれを修正すると表明。経済危機の中で英国をリードし、政治への信頼感を取り戻すと確約した。

スナク氏は過去2カ月で3人目の首相。ダウニング街10番地の首相官邸前で行った首相としての初めての演説で、英経済がリセッション(景気後退)に直面する中、公共支出を削減すると同時に、トラス前首相が短期間の在任中に犯した「誤り」を修正するに当たり、困難な決断が待ち受けているとの認識を表明。経済安定と信頼回復を政策課題の中心に据えると確約した。

新型コロナウイルスによるパンデミック(世界的大流行)の最中に財務相を務めたスナク氏の首相就任を、エコノミストや投資家は歓迎。スナク氏はエネルギー支援策などで生じた約400億ポンドの財政赤字を穴埋めするために、支出削減策を打ち出すと予想されている。

スナク氏は直ちに組閣に着手。債券市場の沈静化に貢献したジェレミー・ハント氏を財務相に留任させるとみられている。

今月31日には新たな財政計画を発表。11月3日にはイングランド銀行(英中央銀行)が金融政策委員会を開く。

※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( スナク英首相が就任、経済安定を確約 「政治への信頼取り戻す」 - ロイター (Reuters Japan) )
https://ift.tt/oPmiqJf

英国でスナク首相が就任「経済の安定と信頼」を最優先…42歳での就任は過去200年で最年少 - 読売新聞オンライン

 【ロンドン=池田慶太】英国の与党・保守党のリシ・スナク党首(42)は25日、チャールズ国王の任命を受けて新首相に就任した。就任後に首相官邸前で首相として初の演説に臨み、「英国経済は深刻な経済危機に直面している。経済の安定と信頼を政府の議題の中心に据える」と述べ、経済課題に最優先で取り組む考えを示した。

 スナク氏と前任のリズ・トラス氏は同日午前、ロンドンのバッキンガム宮殿で国王と個別に会い、首相交代の手続きを終えた。スナク氏はインド系、ヒンズー教徒、非白人として英史上初の首相で、42歳での就任は過去約200年では最年少となる。

 スナク氏は演説で、市場の混乱を招いたトラス政権の大型減税策について「いくつかの過ちがあった」と認め、直ちに修正すると述べた。ロシアのウクライナ侵略の影響や記録的な物価上昇(インフレ)が国民生活を直撃する中、「思いやり」をもって課題に取り組むと誓い、「言葉ではなく行動で国を一つにする」と語った。

 スナク氏は金融業界出身の経済通で知られ、保守党の党首選で24日に無投票で当選した。就任50日目でのトラス氏の辞任は、英史上最短が確定した。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 英国でスナク首相が就任「経済の安定と信頼」を最優先…42歳での就任は過去200年で最年少 - 読売新聞オンライン )
https://ift.tt/uHeTgBy

Monday, October 24, 2022

今年度物価見通し、2%後半へ 円安・原材料高で上方修正検討―27日から日銀会合 - 時事通信ニュース

2022年10月25日07時08分

日銀本店(AFP時事)

日銀本店(AFP時事)

 日銀は27、28日に金融政策決定会合を開き、最新の景気予測である「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を取りまとめる。急速な円安による輸入品価格の上昇や原材料高の影響で価格転嫁が進行しており、2022年度の物価上昇率見通しを上方修正する方向で検討。2%台後半とする可能性がある。現在の大規模金融緩和は維持するとみられる。

「いきなり利上げは困難」 自民・茂木氏

 総務省が21日発表した9月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は前年同月比3.0%上昇し、消費税増税の影響を除くと約31年ぶりの高水準となった。日銀が物価安定目標として掲げる2%を上回るのは6カ月連続。こうした動きを受け、会合では今年度の物価上昇率見通し(従来2.3%)を引き上げる見込みだ。
 一方、年明け以降は物価高騰の影響が一段落するとの見方が多く、23年度(同1.4%)と24年度(同1.3%)については、物価上昇率が2%台に達しない見通しだ。
 米国では連邦準備制度理事会(FRB)が積極的な利上げ姿勢を維持しており、円安の要因とされる日米金利差の拡大傾向は続いている。日銀の黒田東彦総裁は24日の参院予算委員会で「わが国はコロナ禍からの回復が十分でない。景気の回復をしっかり支えることが重要だ」と強調するなど、大規模緩和の姿勢を崩していない。日米の金融政策の方向性の違いは鮮明で、足元は円安などを受けて物価の上昇が続いている。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 今年度物価見通し、2%後半へ 円安・原材料高で上方修正検討―27日から日銀会合 - 時事通信ニュース )
https://ift.tt/xC0EcNj

日本の為替介入に、ついに米国が不満? イエレン米財務長官「日本から連絡なかった」 - トウシル

今日のレンジ予測

[本日のドル/円]

上値メドは154.25

下値メドは142.35

FRB:ブレイナード理事「70年代の教訓から性急な緩和はリスクであることを学んだ」
FRB:ウォーラーFRB理事「FRBピボットは考えていない。インフレ制御に全力集中」 
FRB:シカゴ連銀総裁「2023年の早い段階で政策金利は4.5%に」
IMF:2023年は世界経済の1/3が景気後退になるリスク
中国:上海の移動制限を強化。ゼロコロナ政策継続。
英国:エネルギー不足で、最悪の場合1日3時間の計画停電も
英国:格付け見通しネガティブに引き下げ。「政治不安定」を理由に 
BOE:債券購入と量的引締めの板挟みでLose-Lose(負け-負け)の状況
ECB:クノット理事「インフレリスクを過小評価してはいけない。大幅に利上げする必要ある」
ドイツ:2023年景気後退、インフレ8%、GDP1.4%。ドイツ政府の見通し 

 イエレン米財務長官はこの日、日本が先週金曜日のNY市場で実施した為替介入について、「日本側から何も聞いていない」と述べた。そもそも外国為替とは二国間の通貨の交換だから、日本だけが勝手にすることはできない。それぞれの通貨を管理する各国の中央銀行や財務省と緊密な連絡が必要だ。

 FRB(米連邦準備制度理事会)のおひざ元のNY市場で、日銀が了解もなくドルを売る(円を買う)オペレーションを行ったのが本当ならば、イエレン財務長官が不満を表明するのは当然である。

 先週金曜日のNY市場で、政府日銀は為替介入を実施した。ドル/円は151.95円から146.17円まで円高になったが、効果は1日ともたなかった。

 週明け25日は、NY終値に比べ約0.30円の円安レベルとなる148.08円からスタート。ドル買いが強く、朝のうちに149.71円まで上昇したが、再び為替介入が実施されると、高値をつけた10分後に145.41円まで急落した。これが1日のレンジとなった。値幅は4.30円。

 しかし、為替介入の効果は度を重ねることに薄れて、夕方には149円まで反発した。終値は149.02円(前日比+1.32円)。

レジスタンスは、
149.71円(10/24)
151.95円(10/21)
159.00円(1990.04)

サポートは、
148.60円(200時間移動平均)
145.41円(10/24)
145.24円(10/10)

 この日を入れると、為替介入に10兆円以上の資金を使っているが、それでもなお円安が止まらない。これ以上は、日銀が大量緩和政策を修正するか、あきらめて円安を放置するかの二者択一しかないだろう。

 緩和政策を続けながら、インフレ防止のために為替介入を続けるという「良いとこ取り」はG7中央銀行の理解を得ることはできない。

出所:MarketSpeed FXより、楽天証券作成

主要指標 終値

出所:楽天証券作成

「インフレ」「資源高」「金利差」「円安」・・・・注目を集めているFX取引とは?

FXは外国為替証拠金取引のことです。日本円と米ドルなど、異なった2つの通貨の売買による収益や、金利差による収益を目的として運用する取引を指します。
楽天証券のFXは、手数料が無料でスプレッドも魅力的です!

アンケートに回答する

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 日本の為替介入に、ついに米国が不満? イエレン米財務長官「日本から連絡なかった」 - トウシル )
https://ift.tt/L3UfFBc

2023年の戦略的テクノロジートレンドは「メタバース」「適応型AI」など - ZDNet Japan

アイスホッケークレインズ 10月22日23日は1勝1敗|NHK 北海道のニュース - nhk.or.jp

アイスホッケー・アジアリーグ、ひがし北海道クレインズの試合結果です。

クレインズはアウェーで東北フリーブレイズと2連戦でした。
22日は序盤から失点を重ねて一時3点のリードを許す苦しい展開となりましたが、最終第3ピリオドまでに同点に追いつき、延長戦に持ち込みました。
そして、河合龍一選手が決勝ゴールを決め、4対3で逆転勝利をつかみました。
一方、23日は3対4で敗れ、連勝はなりませんでした。
次は10月29日と30日、ホームで横浜グリッツと対戦します。
キャプテンの大津晃介選手は「立ち上がりの悪さやリズムを作りきれない試合が続いているので修正する必要がある。次戦に向けてしっかり準備して最高のゲームをしたい」と話していました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( アイスホッケークレインズ 10月22日23日は1勝1敗|NHK 北海道のニュース - nhk.or.jp )
https://ift.tt/HgXS6D5

ドル・円は下げ渋りか、円買い介入に警戒も株高なら緩やかな円売り - マネ育チャンネル

f:id:okinawa-support:20190820183959j:plain

欧米市場オープニングコメント

「ドル・円は下げ渋りか、円買い介入に警戒も株高なら緩やかな円売り」
 24日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋りか。米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締め加速への過度な期待は後退し、ドル買い縮小の見通し。日本政府の円買い介入も警戒される。ただ、米国株高ならリスク選好地合いで緩やかな円売りが見込まれる。
 前週末は米金利高に振れ、ドルは対主要通貨で買い優勢に。ただ、欧米取引時間帯に日本の為替介入が観測され、ユーロ・ドルは0.97ドル付近から0.9860ドル台に浮上、ドル・円は152円手前の水準から一時146円20銭台に失速した。週明けアジア市場はドル・円が再び上昇基調に振れたが、149円71銭ら145円56銭まで急落する場面もあった。日本の円買い介入が再度実施されたと観測され、その後のドルの戻りは想定内にとどまっている。
 この後の海外市場は米金融政策の先行きを見極める展開となりそうだ。FRB当局者の一部から従来の引き締めを修正する見解が出始め、11月1-2日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)以降の政策スタンスが注視される。それに伴い米10年債利回りは失速し、ドル買いは弱まる可能性があろう。また、日本の為替介入への警戒感から円売りは引き続き慎重とみられる。一方で、NY株式市場が堅調なら買戻しが強まり、株高を好感した円売りに振れやすい。

通貨別分析

重要事項(ディスクレーマー)

■株式会社フィスコ(以下「フィスコ」という)は株価情報および指数情報の利用について東京証券取引所・大阪取引所・日本経済新聞社の承諾のもと提供しています。
■"JASDAQ INDEX" の指数値及び商標は、株式会社東京証券取引所の知的財産であり一切の権利は同社に帰属します。
■掲載される情報はフィスコが信頼できると判断した情報源をもとにフィスコが作成・表示したものですが、その内容および情報の正確性、完全性、適時性について、フィスコは保証を行っておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。
■本資料に記載された内容は、資料作成時点において作成されたものであり、予告無く変更する場合があります。
■本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権はフィスコに帰属し、事前にフィスコへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
■フィスコが提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。
■本資料に掲載される株式、投資信託、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。
■本資料は、本資料により投資された資金がその価値を維持または増大することを保証するものではなく、本資料に基づいて投資を行った結果、お客さまに何らかの損害が発生した場合でも、フィスコは、理由のいかんを問わず、責任を負いません。
■フィスコおよび関連会社とその取締役、役員、従業員は、本資料に掲載されている金融商品について保有している場合があります。
■投資対象および銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客さまご自身の判断でなさるようにお願いします。
以上の点をご了承の上、ご利用ください。

株式会社フィスコ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ドル・円は下げ渋りか、円買い介入に警戒も株高なら緩やかな円売り - マネ育チャンネル )
https://ift.tt/M7y2wnW

ドル・円は下げ渋りか、円買い介入に警戒も株高なら緩やかな円売り - マネ育チャンネル

f:id:okinawa-support:20190820183959j:plain

欧米市場オープニングコメント

「ドル・円は下げ渋りか、円買い介入に警戒も株高なら緩やかな円売り」
 24日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋りか。米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締め加速への過度な期待は後退し、ドル買い縮小の見通し。日本政府の円買い介入も警戒される。ただ、米国株高ならリスク選好地合いで緩やかな円売りが見込まれる。
 前週末は米金利高に振れ、ドルは対主要通貨で買い優勢に。ただ、欧米取引時間帯に日本の為替介入が観測され、ユーロ・ドルは0.97ドル付近から0.9860ドル台に浮上、ドル・円は152円手前の水準から一時146円20銭台に失速した。週明けアジア市場はドル・円が再び上昇基調に振れたが、149円71銭ら145円56銭まで急落する場面もあった。日本の円買い介入が再度実施されたと観測され、その後のドルの戻りは想定内にとどまっている。
 この後の海外市場は米金融政策の先行きを見極める展開となりそうだ。FRB当局者の一部から従来の引き締めを修正する見解が出始め、11月1-2日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)以降の政策スタンスが注視される。それに伴い米10年債利回りは失速し、ドル買いは弱まる可能性があろう。また、日本の為替介入への警戒感から円売りは引き続き慎重とみられる。一方で、NY株式市場が堅調なら買戻しが強まり、株高を好感した円売りに振れやすい。

通貨別分析

重要事項(ディスクレーマー)

■株式会社フィスコ(以下「フィスコ」という)は株価情報および指数情報の利用について東京証券取引所・大阪取引所・日本経済新聞社の承諾のもと提供しています。
■"JASDAQ INDEX" の指数値及び商標は、株式会社東京証券取引所の知的財産であり一切の権利は同社に帰属します。
■掲載される情報はフィスコが信頼できると判断した情報源をもとにフィスコが作成・表示したものですが、その内容および情報の正確性、完全性、適時性について、フィスコは保証を行っておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。
■本資料に記載された内容は、資料作成時点において作成されたものであり、予告無く変更する場合があります。
■本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権はフィスコに帰属し、事前にフィスコへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
■フィスコが提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。
■本資料に掲載される株式、投資信託、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。
■本資料は、本資料により投資された資金がその価値を維持または増大することを保証するものではなく、本資料に基づいて投資を行った結果、お客さまに何らかの損害が発生した場合でも、フィスコは、理由のいかんを問わず、責任を負いません。
■フィスコおよび関連会社とその取締役、役員、従業員は、本資料に掲載されている金融商品について保有している場合があります。
■投資対象および銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客さまご自身の判断でなさるようにお願いします。
以上の点をご了承の上、ご利用ください。

株式会社フィスコ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ドル・円は下げ渋りか、円買い介入に警戒も株高なら緩やかな円売り - マネ育チャンネル )
https://ift.tt/M7y2wnW

IBMの3Q決算、全部門・全地域で2ケタ増 ~「今年度の収益予想を上方修正する」とクリシュナCEO - IBM

IBMの四半期決算推移 2012 3Q~2022 3Q
IBMの四半期決算推移 2012 3Q~2022 3Q

IBMは10月19日(米国時間)、2022年第3四半期の業績を発表した。総売上高は141億ドル(約1兆9400億円)で、前年同期比6%増(為替変動の影響を除いた場合は15%増)。

今期の業績について会長兼CEOのアービンド・クリシュナ氏は記者会見で、「IBMコンサルティング事業では、デジタルトランスフォーメーションに対するお客様の需要を取り込み、2桁の増収を継続しました。ソフトウェア事業の収益も好調で、すべてのカテゴリーで成長を遂げました。そして、インフラストラクチャ事業は、zSystemsと分散型インフラストラクチャの両方で、今期も高成長を遂げました。当社の収益の強さは、地域的にも広範囲に及んでいます」と語り、「第1四半期から第3四半期までの好調な業績を受けて、今年度の収益予想を引き上げ、2022年度の収益が1桁台半ばを上回ると予想しています」と胸を張った。

第3四半期のセグメント別業績とハイライトは、次のとおり。なお、これ以降の%は、すべて前年同期比で、為替変動の影響を除いたものなのでご注意ください。


ソフトウェア事業

◎全体

売上高58億ドル、14%増

◎分野別

・ハイブリッド・プラットフォーム&ソリューション:8%増

  ・Red Hat:18%増
  ・自動化(Automation):3%増
  ・データ&AI:4%増
  ・セキュリティ:6%増

・トランザクション・プロセッシング:33%増

◎ハイライト

・Red Hatの18%増は、RHEL、OpenShift、Ansibleの市場シェア拡大による。

・今期の業績はAI Opsやマネジメント&インテグレーションの継続的採用を反映している。これには昨年からの買収企業の業績を含む。

・セキュリティでは、CloudPak for Securityが成長を牽引し、新製品Guardium Insightsの採用が進んだ。

・トランザクション・プロセッシングの33%増のうち、キンドリル向けの売上高が26ポイントを占める。

ソフトウェア事業の第3四半期業績
ソフトウェア事業の第3四半期業績

コンサルティング事業

◎全体

売上高47億ドル、16%増

◎分野別

・ビジネス・トランスフォーメーション:14%増
・テクノロジー・コンサルティング:17%増
・アプリケーション・オペレーション:17%増

◎ハイライト

・コンサルティングは、IBMが3年前のRed Hat買収以降、1400件近いRed Hatの契約を主導し、65億ドル以上の売上に貢献した。

・ビジネス・トランスフォーメーションの成長は、サプライチェーン、データ、顧客体験の変革に牽引されている。

コンサルティング事業の第3四半期業績
コンサルティング事業の第3四半期業績

インフラストラクチャ事業

◎全体

売上高:34億ドル、23%増

◎分野別

・ハイブリッド・インフラストラクチャ:41%増

 ・IBM Z:98%増
 ・分散インフラストラクチャ(Power、ストレージなど):21%増

・インフラストラクチャ・サポート:5%増

◎ハイライト

・ハイブリッド・インフラストラクチャの41%増のうち、キンドリル向けの売上高が9ポイントを占める。

・分散インフラストラクチャの成長は、Power 10サーバーとストレージが貢献。

インフラストラクチャ事業の第3四半期業績
インフラストラクチャ事業の第3四半期業績

地域別

・南北アメリカ:74億ドル、13%増
・EMEA(欧州・中東・アフリカ):40億ドル、16%増
・アジア太平洋:27億ドル、16%増

[i Magazine・IS magazine]

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( IBMの3Q決算、全部門・全地域で2ケタ増 ~「今年度の収益予想を上方修正する」とクリシュナCEO - IBM )
https://ift.tt/4cUBwbP

ホットストック:東京製鉄がさえない動き、好決算と発表も出尽くし感 - ロイター (Reuters Japan)

[東京 24日 ロイター] - 東京製鉄がさえない動きとなっている。前週末に上半期の決算を発表、2023年3月期通期の業績見通しについて、営業利益を従来予想の390億円から前年比29%増の410億円に上方修正するなど好決算となったが、材料出尽くし感が生じた格好だ。自社株買いの発表も材料視されていない。

会社側によると、主原料である鉄スクラップの平均単価が4─6月期を大幅に下回ったという。

一方、同社は21日、自己保有株を除く発行済株式総数の2.47%にあたる280万株、取得総額35億円を上限とする自社株買いを実施すると発表した。取得期間は10月24日から2023年3月31日。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ホットストック:東京製鉄がさえない動き、好決算と発表も出尽くし感 - ロイター (Reuters Japan) )
https://ift.tt/gho46GO

電波ソーラー搭載の「ダイバーズウォッチ」おすすめ4選 高い防水性&メンテナンスの手間が少ない! 仕事で使いやすいモデルも【2022年10月版】 - Fav-Log by ITmedia - ITmedia

 防水性に優れた「ダイバーズウォッチ」は、マリンスポーツをするときにはもちろん、ビジネスシーンやデイリーシーンで着用する人も多い腕時計です。各時計メーカーから、スーツにも合わせやすいデザインのダイバーズウォッチも展開されています。

シチズン/プロマスター「AS7141-60E」 シチズン/プロマスター「AS7141-60E」(出典:Amazon

 今回は、時刻の正確さとメンテナンスの手間が少ないことが特徴の、電波ソーラー機能を搭載したダイバーズウォッチを紹介します。ぜひ時計選びの参考にしてみてください。

ダイバーズウォッチとは?

 ダイバーズウォッチとは、ダイビングでの使用に適した、高い防水性を備えた腕時計のことを指します。通常の腕時計に比べて、防水性・耐磁性・視認性に優れ、ベゼルの逆回転防止機能を備えているのが特徴です。

カシオ/オシアナス「OCW-P2000-1AJF」 カシオ/オシアナス「OCW-P2000-1AJF」(出典:Amazon

 ISO(国際標準化機構規格)やJIS(日本工業規格)では、ダイバーズウォッチの基準が設けられています。その中で、潜水用防水時計は、少なくとも100mの潜水に耐えられ、その1.25倍の水圧に耐える耐圧性があるものと定められています(出典:シチズン時計公式サイト)。

電波ソーラー腕時計は、メンテナンスの手間が省けるのが大きなメリット

 電波ソーラー腕時計とは、通信総合研究所が運用している標準電波を受け取ることで自動的に時刻を修正する機能と、ソーラー発電機能を搭載している腕時計のことです。

カシオ/G-SHOCK「GWF-A1000-1A2JF」 カシオ/G-SHOCK「GWF-A1000-1A2JF」(出典:Amazon

 ソーラー発電は、太陽光や蛍光灯の光を利用して蓄電する仕組みのため、電池交換の手間が省けるのが特徴です。電波ソーラー腕時計は時刻の正確さと、メンテナンスの手間が省けるのが大きなメリットで、忙しいビジネスパーソンや、日常生活で気兼ねなく使うのにぴったりの時計といえます。

おすすめの電波ソーラー搭載「ダイバーズウォッチ」:シチズン/プロマスター「AS7146-58W」

 シチズン時計/プロマスターの「AS7146-58W」は、定期的な電池交換が必要ない光発電技術「エコ・ドライブ」を搭載した、200m潜水用防水のダイバーズウォッチ。原子時計をもとに送信される標準電波を受信し、自動的に時刻やカレンダーを修正します。

シチズン/プロマスター「AS7146-58W」 シチズン/プロマスター「AS7146-58W」(出典:Amazon

 ケース幅は43.5mm、厚さは14.1mm。「植物の生命力」をテーマに、グリーンの文字盤にブラックの外装を組み合わせたデザインとなっており、生産数600本の限定モデルです。傷がつきにくく軽い、「スーパーチタニウムTM」を採用しています。

おすすめの電波ソーラー搭載「ダイバーズウォッチ」:カシオ/G-SHOCK「GWF-A1000-1A2JF」

 カシオ計算機/G-SHOCKの「GWF-A1000-1A2JF」は、200m潜水用防水を備えた、「フロッグマン」シリーズのダイバーズウォッチ。タフソーラーと、日本・北米・ヨーロッパ・中国地域の電波受信機能を備えています。

カシオ/G-SHOCK「GWF-A1000-1A2JF」 カシオ/G-SHOCK「GWF-A1000-1A2JF」(出典:Amazon

 ケースサイズは、56.7(縦)×53.3(横)×19.7(厚さ)mm。ホームタイム・デュアルタイムの時刻表示と、ダイビング時間計測をアナログで表現しています。ケース/ベゼルには、高い防水機能と強度を誇るカーボン繊維入りの強化樹脂を採用。さらに軽量化も実現し、着け心地も快適です。

 機能面では、Bluetoothシステムを搭載。専用アプリを使うことにより、アプリ内の世界約3000カ所の潮汐データを設定できます。また、ダイビングログをスマホ上で確認でき、時計側で計測したデータをより詳細に楽しむことも可能です。

おすすめの電波ソーラー搭載「ダイバーズウォッチ」:カシオ/オシアナス「OCW-P2000-1AJF」

 カシオ/オシアナスの「OCW-P2000-1AJF」は、スポーティライン「CACHALOT」シリーズの、200m潜水用防水を備えたダイバーズウォッチ。電波ソーラー機能を搭載しており、日本・北米・ヨーロッパ・中国地域の電波受信機能を備えています。

カシオ/オシアナス「OCW-P2000-1AJF」 カシオ/オシアナス「OCW-P2000-1AJF」(出典:Amazon

 ケースサイズは、51.8(縦)×48.5(横)×15.9(厚さ)mm。ブルーのインダイアルリングで、マリンテイストのスポーティな印象を持たせつつも、カジュアル過ぎないデザインなので、ビジネスシーンでも使いやすいです。風防には、反射防止コーティングサファイアガラスを使用し、スーパーイルミネーターも搭載。さらに機能面では、Bluetoothを利用したスマートフォンリンクによる時刻修正機能や、ダイビングログ機能を備えており、潜水時間とスポットの履歴がスマホに自動記録されます。

おすすめの電波ソーラー搭載「ダイバーズウォッチ」:シチズン/プロマスター「AS7141-60E」

 シチズン/プロマスターの「AS7141-60E」は、200m潜水用防水を備えたダイバーズウォッチ。光発電技術「エコ・ドライブ」、国内電波受信機能を搭載しています。

シチズン/プロマスター「AS7141-60E」 シチズン/プロマスター「AS7141-60E」(出典:Amazon

 ケース幅は43.5mm、厚さは14.1mm。チタニウム素材を使用したベゼルが、力強く無骨な印象を与えます。インデックスと針の夜光をグリーンとブルーに色分けしているため、ダイビングの時も時刻と水深の確認が簡単に行えます。

ショッピングサイトで販売中の「ダイバーズウォッチ」をチェック

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 電波ソーラー搭載の「ダイバーズウォッチ」おすすめ4選 高い防水性&メンテナンスの手間が少ない! 仕事で使いやすいモデルも【2022年10月版】 - Fav-Log by ITmedia - ITmedia )
https://ift.tt/4Xbi52F

Sunday, October 23, 2022

Microsoft、Windows11 22H2の印刷の不具合を修正。トラブルシューターを自動配信 - ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

WindowsUpdate

Windows11 - WindowsUpdate

Microsoftは、Windows11 バージョン22H2における印刷の不具合を修正したことを発表しました。

Windows11 22H2環境において、プリンターが『Microsoft IPP Class Driver』または『Universal Print Class Driver』を使用する場合、カラー設定や両面印刷設定など、各種機能や設定が反映されず、正常に印刷できない不具合が発生しています。

Microsoftは、この影響を受けるWindows11 22H2 PCに、不具合を修正するトラブルシューターの自動配信を開始しました。

どういうタイミングで、どれくらいで修正が配信されてくるのかまでは案内されていませんが、放っておけばそのうち直る模様です。また、PCを再起動して、WindowsUpdateを確認すると、早く適用される場合があるとのことです。

もし、すぐにでも不具合を修正したい場合は、一度、当該プリンターを削除して再インストールすることでも本不具合は修正されます。

プリンターの削除と再インストールは設定からできる
プリンターの削除と再インストールは設定からできる

『スタートボタン』 → 『設定』 → 『Bluetooth とデバイス』 → 『プリンターとスキャナー』で当該プリンターを削除し、『デバイスの追加』から再インストールができます。


Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Microsoft、Windows11 22H2の印刷の不具合を修正。トラブルシューターを自動配信 - ニッチなPCゲーマーの環境構築Z )
https://ift.tt/mbZ69ov

ウィリアムズF1、サージェントと2023年に契約する意向を明かす。F1界からはスーパーライセンス・ポイント見直しを訴える声 - TopNews

NEXT...F1開催スケジュール

2022年10月23日(日)19:40 pm

ウィリアムズは2023年のドライバーにアメリカ人ルーキーのローガン・サージェントでほぼ決定のようだ。ただし、F1スーパーライセンスを確保できる場合に限る。

チームのヨースト・カピート代表は、この21歳のアメリカ人をオースティンで行われた金曜フリー走行1回目で走らせ、来年アレックス・アルボンとコンビを組むために「期待している」と語った。

「F1アブダビGP後に十分なスーパーライセンス・ポイントを獲得していれば、来年は我々のセカンドドライバーになる」とカピートは明言した。

■サージェント、F1参戦へ秒読み

すでにウィリアムズの主要開発ドライバーを務めるサージェントは、現在F2で総合3位につけており、このままであればF1参戦に必要な40ポイントを獲得する。

「我々は、彼がF1に参戦するための絶対的な準備が整っていると信じている」とカピートは付け加えた。

「アレックス(アルボン、26歳)はまだ若いが、経験豊富なドライバーでもあり、チームの中で確固たる地位を築いているからこそ、ルーキーを起用できるんだ」。

報道によると、たとえサージェントがF1参戦に必要なスーパーライセンス・ポイントに届かなかったとしても、今年のフリー走行やアジアのウインターシリーズに参加することで、必要なスーパーライセンス・ポイントを獲得できる可能性があるとのことだ。

■スーパーライセンス・ポイントのシステム見直しを求める

しかしながら、レッドブルは来年、インディカーのスター選手であるコルトン・ハータをアルファタウリのシートに座らせるつもりだったが、FIAの規定でインディカーに与えられるスーパーライセンス・ポイントはF2に比べて低く設定されており、レッドブルはFIAに特例としてスーパーライセンスを与えるよう説得したが、認められなかった。

スーパーライセンスの問題について聞かれたレッドブルのクリスチャン・ホーナーは「おそらく、これは我々が検討しなければならない別のトピックだと思う」と答えた。

マクラーレンの最高責任者であるザック・ブラウンも同意見だ。

「コルトンをレースに参加させなかったのは残念なことだった。そして、他のレギュレーションと同じように、時折、修正する必要がある」。

前後の記事

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ウィリアムズF1、サージェントと2023年に契約する意向を明かす。F1界からはスーパーライセンス・ポイント見直しを訴える声 - TopNews )
https://ift.tt/mDurPlR

Friday, October 21, 2022

FRB、11月も0.75%利上げか 12月利上げ幅巡り討議の公算=新聞 - ロイター (Reuters Japan)

[21日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は11月1━2日に開く連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%ポイントの追加利上げを実施し、12月会合で利上げペースを緩める可能性性を巡りどのようにシグナルを発するべきかを討議する公算が大きいと、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が21日報じた。

米連邦準備理事会(FRB)は11月連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%ポイントの追加利上げを実施し、12月会合で利上げペースを緩める可能性性を巡りどのようにシグナルを発するべきかを討議する公算が大きい。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが報じた。1月撮影(2022年 ロイター/Joshua Roberts)

ウォラーFRB理事は今月初旬、「次回会合では引き締めペースについて非常に思慮深い議論が行われる」と述べていた。

FRBが12月会合で0.50%ポイントの利上げの可能性を検討しているとすれば、11月会合後数週間中に市場の用意を整える必要がある。また、12月に0.50%ポイント利上げを実施すると同時に、2023年の金利見通しを9月予測から上方修正するという可能性もある。

FRB高官の間では、急激な景気後退リスク低減に向け、近く利上げペースを減速し、来年初めに利上げを停止し、これまでに実施した措置が経済を減速させているかどうかを確認したいという声が上がり始めている。一方、高インフレがより持続的かつ広範囲に及んでいるため、そうした議論は時期尚早とするという向きもある。

一部の当局者は、利上げペースを落とす前にインフレが低下しているという証拠を確認したいとい考えを示している。

クリーブランド地区連銀のメスター総裁はこれまでに、インフレ抑制で進展が見られないため、今後2回の会合でそれぞれ0.75%ポイント利上げを支持すると表明している。

フィラデルフィア地区連銀のハーカー総裁も、インフレ抑制が進んでいないことを踏まえると、フェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標は現在の3─3.25%から、年内に4%を大きく超える水準に引き上げられるとの見方を示した。

一方、ブレイナード副議長らは、11月会合以降の0.75%ポイント利上げに懸念を示し、FRBの利上げの正確な道筋とペースはインフレと経済の展開次第と述べた。

シカゴ地区連銀のエバンス総裁も、政策金利を3月までに4.5%近辺まで引き上げ、その後はインフレへの影響を評価しサプライチェーン(供給網)が回復する時間を確保するために同水準を維持するというFRBの力強いコンセンサスだと述べた。

カンザスシティー地区連銀のジョージ総裁は、このところの金融市場のボラティリティーのほか、中央銀行の政策措置が経済に浸透するのに時間がかかることを踏まえ、FRBは利上げを慎重に実施していく必要があるという考えを示している。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( FRB、11月も0.75%利上げか 12月利上げ幅巡り討議の公算=新聞 - ロイター (Reuters Japan) )
https://ift.tt/KXcx4V3

FRB、11月も0.75%利上げか 12月の利上げ幅巡り討議の公算=新聞 - ロイター (Reuters Japan)

[21日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は11月1━2日に開く連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%ポイントの追加利上げを実施し、12月会合で利上げペースを緩める可能性性を巡りどのようにシグナルを発するべきかを討議する公算が大きいと、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が21日報じた。

ウォラーFRB理事は今月初旬、「次回会合では引き締めペースについて非常に思慮深い議論が行われる」と述べていた。

FRBが12月会合で0.50%ポイントの利上げの可能性を検討しているとすれば、11月会合後数週間中に市場の用意を整える必要がある。また、12月に0.50%ポイント利上げを実施すると同時に、2023年の金利見通しを9月予測から上方修正するという可能性もある。

FRB高官の間では、急激な景気後退リスク低減に向け、近く利上げペースを減速し、来年初めに利上げを停止し、これまでに実施した措置が経済を減速させているかどうかを確認したいという声が上がり始めている。一方、高インフレがより持続的かつ広範囲に及んでいるため、そうした議論は時期尚早とするという向きもある。

一部の当局者は、利上げペースを落とす前にインフレが低下しているという証拠を確認したいとい考えを示している。

クリーブランド地区連銀のメスター総裁はこれまでに、インフレ抑制で進展が見られないため、今後2回の会合でそれぞれ0.75%ポイント利上げを支持すると表明している。

フィラデルフィア地区連銀のハーカー総裁も、インフレ抑制が進んでいないことを踏まえると、フェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標は現在の3─3.25%から、年内に4%を大きく超える水準に引き上げられるとの見方を示した。

一方、ブレイナード副議長らは、11月会合以降の0.75%ポイント利上げに懸念を示し、FRBの利上げの正確な道筋とペースはインフレと経済の展開次第と述べた。

シカゴ地区連銀のエバンス総裁も、政策金利を3月までに4.5%近辺まで引き上げ、その後はインフレへの影響を評価しサプライチェーン(供給網)が回復する時間を確保するために同水準を維持するというFRBの力強いコンセンサスだと述べた。

カンザスシティー地区連銀のジョージ総裁は、このところの金融市場のボラティリティーのほか、中央銀行の政策措置が経済に浸透するのに時間がかかることを踏まえ、FRBは利上げを慎重に実施していく必要があるという考えを示している。

※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( FRB、11月も0.75%利上げか 12月の利上げ幅巡り討議の公算=新聞 - ロイター (Reuters Japan) )
https://ift.tt/WdjMt1D

トヨタ、22年度世界生産計画を下方修正へ|全国のニュース|富山新聞 - 北國新聞デジタル

 トヨタ自動車は21日、2022年度の世界生産台数が計画していた970万台を下回る見込みだと発表した。半導体不足が響き、計画を下方修正する見通し。

無断転載・複製を禁じます

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( トヨタ、22年度世界生産計画を下方修正へ|全国のニュース|富山新聞 - 北國新聞デジタル )
https://ift.tt/lhjA5OV

Thursday, October 20, 2022

トヨタ、上期利益の進捗が焦点 上方修正の節目超えるか - 日本経済新聞

[unable to retrieve full-text content]

トヨタ、上期利益の進捗が焦点 上方修正の節目超えるか  日本経済新聞
からの記事と詳細 ( トヨタ、上期利益の進捗が焦点 上方修正の節目超えるか - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/4r9OF82

CPIこうみる:10月は3%台半ばに加速、日銀半年無風に耐えられるか焦点=農中 南氏 - ロイター (Reuters Japan)

[東京 21日 ロイター] -

<農林中金総合研究所 チーフエコノミスト 南武志氏>

食料とエネルギーが物価上昇の牽引役だが、それ以外にも日用品で上昇が加速している。東大や一橋大の物価指数は10月に伸びが加速しており、10月のコアCPIは3%台半ばまで上昇するとみられる。 今の物価上昇はあくまで輸入インフレが主役で、国内の需給逼迫によるものでない。 このような状況で(黒田日銀総裁が任期を終えるまでの)あと半年、日銀が何も政策変更をしないことを、政府が忍耐強く耐えられるか注目している。

CPIは10─12月は3%台前半で推移し、来年はじわじわ伸びが鈍化、2023年度前半は2%台半ばで推移するとみている。日銀は来週公表の展望リポートで、23年度の物価見通しを上方修正する公算大きい。 米国の金利は来年前半まで高水準での推移が続く可能性が高く、為替も円安傾向が継続しドル/円は160円の方向に進むだろう。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( CPIこうみる:10月は3%台半ばに加速、日銀半年無風に耐えられるか焦点=農中 南氏 - ロイター (Reuters Japan) )
https://ift.tt/Sh1rfOL

Wednesday, October 19, 2022

イントラスト---業績予想と配当予想を上方修正 - ダイヤモンド・オンライン

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

人気の株500激辛診断
米国株オススメ&診断
上場3854社理論株価

11月号9月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[人気の株500激辛診断/米国株]

◎巻頭特別対談
人生を変える!貯金 節約 投資
投資家/棋士・桐谷広人さん×小説家・原田ひ香さん

◎第1特集
買いの高配当株は84銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●儲かる株の見つけ方
・旬の3大テーマ
上方修正株」「人流復活で注目の株」「値上げが浸透する株
・5大ランキング
「第1四半期の進捗が高い」「ROEが高い」
「高配当利回り株」「少額で買える株」「理論株価で割安な株」

●2022年秋のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株

●気になる人気株

◎第2特集
上期修正期待の株も!

人気株500以外で買いの株100

●全上場株をランキング!
高配当トップ100&イチオシ&注目株
●第一四半期決算の好発進&復活期待株
●2大テーマ株
●株主優待株

 

◎第3特集
人気の10倍株や利回り8%超 の株も
米国株150オススメ&診断

どうなる米国株
「10月まで上げ渋るが
2023年に最高値を更新する」
●波乱に負けないオススメ株
「大型優良株&高配当株18」
●人気の株を定点観測
GAFAM+α8診断/ナスダック44診断/ニューヨーク証券取引所80診断
●全上場株でランキング!

高配当株全米トップ100
 

◎【別冊付録1】

割安か割高か判明!

最新全上場3854社の理論株価
 

◎【別冊付録2】

3年で100万円が2倍超に!
AI搭載ペットと儲ける3カ月


◎人気連載もお楽しみに!
●おカネの本音!
●10倍株を探せ!IPO株研究所
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( イントラスト---業績予想と配当予想を上方修正 - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/SIzkJVX

ミニサイズ付きのサブスクは定着するのか【今週のビューティ展望】 - WWD JAPAN.com

 ビューティ・インサイトは、「WWDJAPAN」のニュースを起点に識者が業界の展望を語る。今週は、化粧品のサブスクリプションの話。(この記事はWWDジャパン2022年10月17日号からの抜粋です)

【賢者が選んだ注目ニュース】
化粧品国内大手が下方修正の中、ロレアルは大幅な増収増益達成
「エスト」がサブスク導入、花王史上最高レベルの肌解析サービスを提供

 国内の化粧品市場はいまだ厳しい状況が続いている。百貨店の売り上げ統計の化粧品カテゴリーでは、8月度は前年同月比17.9%増と伸長しているものの、19年同月比では38.2%減と依然としてコロナ禍前の水準に戻っていない。国内の大手ビューティ企業は苦戦が続き、2022年度の業績を下方修正する中で、ロレアルは右肩上がりで業績を伸ばしている。ロレアルの21年の業績は19年の業績水準以上に回復し、22年の上半期においても原料価格の高騰などの影響を相殺し、増収増益を達成している。

 ロレアルと日本企業の業績格差の一つとして、欧米ではZ世代の構成比が大きいことにあるが、一方の日本はというと、年金受給者が4040万人(19年度末時点)とシニア層にあたる年金世代が国民の3割を占めており、消費意欲も高くはない。

 いま、2人以上の世帯における年間平均化粧品支出金額は全国平均で約3万5000円(20年総務省統計局家計調査)と、前年よりも減少傾向にある。国内の市場調査においても22年上期の価格帯別では、前年と比較すると低価格帯化粧品の増収率が最も高かった。また、粧美堂によると、足元のディスカウントストアや100円均一店向けの化粧品出荷額は、ドラッグストアをはるかに上回る成長率であるという。昨今は身の回りで値上げが相次ぎ、全体的に消費意欲が低迷する中で化粧品類に対する節約意識も高まり、トレードダウンが起きている。

この続きを読むには…

残り1229⽂字, 画像1枚

この記事は、有料会員限定記事です。

紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ミニサイズ付きのサブスクは定着するのか【今週のビューティ展望】 - WWD JAPAN.com )
https://ift.tt/KEnxPSJ

経済に「嵐」の懸念、引き締めへの転換リスク大きい=安達日銀委員 - ロイター (Reuters Japan)

[富山市 19日 ロイター] - 日銀の安達誠司審議委員は19日、富山県金融経済懇談会であいさつし、経済情勢のリスクが従来より下方に厚くなっている可能性があると指摘。「『嵐が発生する』リスクが無視できないときに金融政策を引き締め方向に転換することはリスクが大きい」と述べた。まだ2%の物価目標の実現には確信が持てないとし「緩和的な金融政策を続けることが現時点で最良の選択だ」と話した。

日銀の安達誠司審議委員は19日、富山県金融経済懇談会であいさつし、経済情勢のリスクが従来より下方に厚くなっている可能性があると指摘。「『嵐が発生する』リスクが無視できないときに金融政策を引き締め方向に転換することはリスクが大きい」と述べた。資料写真、日銀本店外観、2009年3月撮影(2022年 ロイター/Yuriko Nakao)

米国、欧州、中国といった主要国・地域に経済の下振れリスクがあり、それぞれのリスクは日本経済へのインパクトも大きいと警戒感を示した。

米国の金融引き締めがさらに進展する局面で資産価格の調整が生じた場合、「景気を下押しするリスクにも注意が必要だ」とした。「グローバルな資産価格の連動性を考慮すると、世界規模で資産価格の調整が起こる可能性にも注意が必要だ」とも述べた。

英国での市場混乱に触れ「英国経済やグローバルな金融資本市場に及ぼす影響などを注視していく必要がある」とした。

その上で、安達委員は金融政策の修正は「時期尚早」と強調した。金融緩和を継続する効果として、輸出企業の業績が大企業を中心に上振れており、賃上げの原資になることなどを挙げる一方、金融政策を引き締め方向に修正することは「マイナスの効果が大きい」と述べた。住宅投資や設備投資への需要が利上げで悪影響を受け、その悪影響が蓄積すれば「日本が再度デフレに陥る可能性が高まることも無視できないリスク」だとした。

外国為替市場では急速にドル高・円安が進んでいる。安達委員は「為替相場は金融政策が直接コントロールする対象ではない」と改めて指摘した。短期的な為替変動に対し、物価目標の達成を後回しにして金融政策で対応すれば「かえって先行きの政策運営に関する不透明感を高め、長い目でみれば日本経済にとっても好ましくない」と述べた。

グローバルな金融・経済の下方リスクが厚みを増す中で「今後の帰趨が為替相場に及ぼす影響については、不確実性がきわめて高い」とも語った。

物価動向を巡り、安達委員は「私自身がこれまで考えていたよりも早いペースで物価が上昇している」と述べる一方、物価目標の安定的な実現には「確信が持てない」とした。

物価目標の達成にはサービス価格を中心に価格改定の頻度が少ない「粘着的な消費者物価」の動きが重要になると指摘。この粘着的な消費者物価がより高い水準で安定的に推移するためには、賃金が持続的に上昇し、中長期のインフレ予想が上昇した状態で安定的に推移することが重要になると説明した。

(和田崇彦)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 経済に「嵐」の懸念、引き締めへの転換リスク大きい=安達日銀委員 - ロイター (Reuters Japan) )
https://ift.tt/u5CVMrN

【挨拶】安達審議委員「わが国の経済・物価情勢と金融政策」(富山) - 日本銀行

日本銀行政策委員会審議委員 安達 誠司
2022年10月19日

1.はじめに

日本銀行の安達でございます。この度は、富山県の行政、財界、金融界を代表される皆様とお話をさせて頂く貴重な機会を賜り、誠にありがとうございます。また、皆様には、日頃から私どもの富山事務所および金沢支店の様々な業務運営にご協力頂いております。この場をお借りして改めて厚く御礼申し上げます。

本日は、わが国の経済・物価情勢と日本銀行の金融政策運営につきまして、私の考えを交えつつお話しします。その後、皆様から、富山県経済の動向や日本銀行の業務・金融政策に対する率直なご意見をお聞かせ頂ければと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

2.経済・物価情勢

(1)経済情勢

感染症の動向

はじめに、新型コロナウイルス感染症の動向について触れたいと思います。わが国では、夏場に感染の第7波が猛威を振るい、新規感染者数は過去最高を更新しました(図表1)。しかし、感染抑制と経済活動の両立が進められるもと、第7波では行動制限措置が講じられなかったこともあり、人流の抑制は過去の感染拡大の波と比較して小幅に止まりました。

海外に目を転じてみても、感染症の流行は収束したとは言えないまでも抑制されています。今後、新型コロナウイルス感染症については、よほど毒性の強い変異種が出てこない限り、仮に感染拡大の波が再来したとしても、それが経済に与える影響は小さくなっていくと思われます。

ただし、中国は、依然としてゼロコロナ政策を徹底するスタンスを取っています。今後も、中国におけるロックダウン(都市封鎖)は、国際的なサプライチェーンを通じて世界経済に影響を与えるリスクがあると考えられます。この点は、世界経済のリスク要因である点には留意が必要です。

内外経済の現状

次に、内外経済の現状についてお話しします。

まずは世界経済についてです。世界経済は、感染症の流行による下押し圧力を受けつつも、コロナ禍の初期に懸念されていたような底割れに至ることはなく、回復し、底堅く推移してきたと言えると思います(図表2)。私としては、世界経済が底堅く推移してきた背景について、以下の2つの世界共通の要因があると考えています。

第1に、感染症の影響が和らぐもとで、これまで抑制されてきた需要、いわゆるペントアップ需要の存在もあり、個人消費が堅調に推移していることです。なお、世界的に生じている物価高は消費の下押し要因になり得ますが、これまでのところは物価高が実質可処分所得の減少を通じて消費を大きく減少させるといった動きはみられていません。このように個人消費が耐性を維持している背景としては、コロナ禍で各国政府が所得補償を手厚く行ったほか、政府による行動制限措置等の結果として対面型サービスの消費機会が大きく減少した結果として、貯蓄が積み上がってきたことも影響していると思われます。加えて、例えば米国では、株式や住宅といった資産価格が上昇した結果、家計の保有資産の含み益が増加し、それが個人消費を支えたことも指摘できます。

第2に、設備投資需要の強さも指摘できます。背景として、デジタル・トランスフォーメーション(DX)や気候変動問題への対応のための投資などが挙げられます。

そこで、日本経済についても、今申し上げた2つの世界共通の要因からみてみたいと思います。

1点目のペントアップ需要については、わが国では、年初にみられた感染の第6波が収束した後に顕在化し、成長率を押し上げたとみています。その後の感染の第7波でも、ペントアップ需要はやや鈍化したものの、景気を下支えしたとみられます(図表3)。

2点目の設備投資需要は、各種サーベイ調査における設備投資計画をみると、わが国の経済の前向きな循環メカニズムにおける牽引役としての期待が高い状況が続いています。設備投資は、コロナ禍における供給制約等の影響で、企業の当初計画対比では下振れする状況が続いてきましたが、コロナ禍の影響が和らぐにつれて、先送りされてきた計画が実施に移されていくとみられます(図表4)。

ここで、わが国の輸出についても少し言及したいと思います。わが国の輸出は、世界全体の景況感がコロナ禍からの回復過程で底堅く推移してきた中で(図表5)、基本的には堅調を維持してきました(図表6)。ただし、原油等の原材料価格の高騰から輸入が大きく増加しており、貿易収支は赤字傾向で推移しています。日本経済全体としてみた際の取引条件の悪化、つまり交易条件の悪化によって、日本から海外への所得流出が起きているというのが現状です。

日本経済の全体については、資源価格上昇の影響などを受けつつも、感染抑制と経済活動の両立が進むもとで、持ち直しているとみています。

(2)わが国の物価情勢

現状

次にわが国の物価情勢についてお話しします。8月の全国消費者物価指数は、生鮮食品を除く総合が前年比+2.8%、生鮮食品及びエネルギーを除く総合が同+1.6%でした(図表7)。食品を中心に多くの品目について今月の値上げが報じられていることも踏まえると、今後発表される10月の消費者物価指数の前年比は、生鮮食品及びエネルギーを除く総合でも、日本銀行が「物価安定の目標」で掲げる2%まで上昇する可能性が高まっています。わが国の物価上昇率は、他国対比ではまだ低い状況にありますが、私自身がこれまで考えていたよりも早いペースで物価が上昇しています。

このように物価上昇率が高まっている背景の一つとして、企業の価格設定行動が変化しつつある可能性が挙げられると思います(図表8)。過去においては値上げに踏み切れなかった企業が、先に値上げに踏み切った企業において収益が大きくは悪化しなかったことを確認し、値上げに踏み切るという動きが次第に広がっている可能性があります。企業がこうした価格設定行動を採用している要因として、先ほど申し上げたペントアップ需要やコロナ禍の行動制限下で積み上がった貯蓄の存在、および、今年度の賃上げも影響していると思われます。

先行き

次に、今申し上げたようなペースの物価上昇が先行きも持続するのかという点についてお話しします。私は、今後、相応の物価上昇が続くとみていますが、それでも、日本銀行が掲げる「物価安定の目標」を安定的に実現できる道筋が見えてきたのかと問われれば、依然としてその実現には確信が持てません。以下、その理由について、物価変動の背後にあるメカニズムにも触れつつ、お話ししたいと思います。

消費者物価指数は、様々な品目の価格で構成されており、それぞれの品目の価格の変動は一様ではありません。消費者物価を分析する方法は種々ありますが、品目の価格の改定頻度に着目して分析することも有益です。その際、価格の改定頻度が比較的高い品目で構成した「伸縮的な(flexible)消費者物価」と、価格の改定頻度が比較的低い品目で構成した「粘着的な(sticky)消費者物価」に分けて物価動向をみることができます。大まかな傾向としては、「伸縮的な消費者物価」には財価格が多く含まれ、「粘着的な消費者物価」にはサービス価格が多く含まれると考えられます。

次に、今申し上げた2種類の消費者物価の変動要因は、マクロ経済分析でよく用いられるフィリップス曲線の考えに基づくと、「伸縮的な消費者物価」は景気循環あるいは需給ギャップに、「粘着的な消費者物価」は中長期のインフレ予想の影響を受け易いと考えられます。ただし、「伸縮的な消費者物価」は、商品市況等を映じた原材料価格の影響も受け易い傾向があります。

現在のわが国の消費者物価の上昇は、エネルギー関連のほか、食料品、耐久消費財など国際的な原材料価格の上昇の影響を受け易い財の価格が大きく寄与しています。一方、「粘着的な消費者物価」の中心を構成するサービス価格は、まだ小幅の上昇にとどまっています(図表9)。「粘着的な消費者物価」に影響を与え易いと考えられるインフレ予想について、例えば日銀短観における企業の物価見通しをみますと、このところ「1年後」という短期を中心に上昇しているとはいえ、「3年後」、「5年後」といった中長期の予想インフレ率は、上昇が相対的に緩やかです(図表10)。

次に、日本銀行が「物価安定の目標」を安定的に実現するためにはどういった点が重要かについて考えてみたいと思います。私は、「粘着的な消費者物価」の動きが重要であると考えています。誤解がないように申し上げると、「伸縮的な消費者物価」の動きも重要です。しかし、それは、景気循環による上下の変動が不可避です。また、エネルギー価格をはじめ、海外からのコストプッシュ要因の影響も強く受けます。このため、「物価安定の目標」を安定的に実現するためには、「粘着的な消費者物価」による下支えが必要になるのです。

「粘着的な消費者物価」が、より高い水準で安定的に推移するためには、中長期のインフレ予想が上昇した状態で安定的に推移することが重要です。そのためには、賃金の持続的な上昇が重要になります。賃上げは、これまで価格上昇が小幅だったサービス価格、ひいては「粘着的な消費者物価」の上昇にも寄与すると考えられます。

さらに、そうした賃金の上昇を後押しするうえでは、企業の成長期待の高まりも重要と考えられます。ただし、これまでのところ、残念ながら、多くの企業において、必ずしも成長期待は高まっていないようです。例えば、内閣府が発表している「企業行動に関するアンケート調査」によると、今後5年間の実質経済成長率見通しは、直近の令和3年度調査では+1.0%と低めにとどまっています(図表11)。ちなみに、これは日本が長期のデフレに陥る前は、2から3%以上ありました。

以上のわが国の現状を踏まえ、私は、日本銀行の2%の「物価安定の目標」の達成は、現時点では依然として道半ばと考えています。

3.金融政策運営

前提となるリスク認識

次に、日本銀行の金融政策運営に関して、前提となるリスク認識や為替相場との関連等も含めてお話ししたいと思います。

このところ、物価上昇や円安を受けて、日本銀行は金融政策の修正を図るべきであるとする声が聞かれます。結論を先取りすると、私は、金融政策の修正は時期尚早と考えています。先ほど申し上げたとおり、企業の成長期待はまだ高まっておらず、賃金の持続的な上昇も確認できていません。こうしたもとでは、物価は、負の外的な需要ショックに伴う景気変動に対して脆弱であり、ショックの大きさによっては日本が再度デフレに逆戻りしてしまうリスクも払拭できないと考えています。

このため、前提となるリスク認識を確認しておくことは重要です。私は、足もと、経済情勢に関するリスクは従来よりも下方に厚くなっている可能性があると懸念しています。以下でお話しするとおり、米国、欧州、中国といった主要国・地域に経済の下振れリスクがあり、それぞれのリスクが日本経済に潜在的に有するインパクトも大きいと考えています。

まず、中国では、冒頭でお話ししたとおり、依然として厳格なゼロコロナ政策が採られています。中国の景況感は、足もとでは、感染状況が落ち着きをみせ、以前停止していた生産を再開する動きから、改善傾向にあります。しかし、今後、再び感染状況が悪化した場合は、主要都市のロックダウン等の措置が工業製品の生産を下押しするリスクが懸念されます。

加えて、中国では、不動産市場の調整が経済に負のショックを与えるリスクも懸念されています。私は、これまで、政府の対策などによって、その影響は抑えられると考えていました。しかし、最近では、不動産を購入した家計の経済的な損失、不動産投資を梃子に高成長を続けてきた地方経済の成長鈍化を踏まえると、そのリスクは小さくないのではないかと懸念しています。中国当局は、仮に不動産市場の調整が強まる場合は、需要促進策を講じる可能性があると思います。一方で、ゼロコロナ政策はかなり強力な需要抑制策の側面を有しており、需要促進策の効果が大きく減じられる可能性もあります。このような状況下で、当局は大変難しい政策の舵取りを迫られるのではないかと思われます。

次に米国では、現在、1980年代初頭以来の高インフレが進行中です。また、その中身をみると、エネルギー価格高騰の寄与は相対的に小さく、賃金上昇圧力が強い中での財や住居費等のサービス価格の上昇の寄与が大きいことが特徴です。米国では、先ほど言及した「粘着的な消費者物価」が上昇率を一段と高めており、インフレ率が高止まりするリスクもあります(図表12)。物価と賃金が短期間にスパイラル的に上昇し始め、それが中長期のインフレ予想を高める場合、「粘着的な消費者物価」の制御が難しくなる可能性も懸念されます。米国の中央銀行であるFRBは、高インフレが持続することでインフレ予想の高まりが定着するリスクに対処するため、需要の抑制を図る観点から、現在、大幅な金融引き締めを行っています。また、米国では、コロナ禍において当局が実行した積極的な財政政策や緩和的な金融政策などを背景に、株式や住宅といった資産価格が上昇してきました。株価は今年に入って低下傾向にありますが、今後、米国の金融引き締めがさらに進展する局面で、資産価格の調整が生じた場合には、景気を下押しするリスクにも注意が必要です。グローバルな資産価格の連動性を考慮すると、世界規模で資産価格の調整が起こる可能性にも注意が必要です。

最後に欧州では、米国同様に高インフレに直面しています。ただし、その中身は、米国とは異なり、ウクライナ情勢を受けた天然ガス等のエネルギー価格の高騰の影響が大きいといえます。とはいえ、物価と賃金がスパイラル的に上昇すれば中長期のインフレ予想が大きく上昇し、高インフレが慢性化しかねません。このため、欧州中央銀行(ECB)も積極的な利上げを行っています。

この間、英国は難しい状況に陥りつつあるとみています。英国は、エネルギー価格の高騰に加え、EU離脱(Brexit)後に移民が減少したこともあり、コロナ禍で深刻な労働力不足に陥っています。これが賃金の高騰を伴って、物価と賃金のスパイラル的な上昇をもたらしつつあります。これまで、イングランド銀行は、米国のFRBに先立って、積極的に金融引き締めを実施してきました。こうした中で、9月下旬、英国政府が大型減税を中心とした大規模な財政出動の実施を発表したことをきっかけに、金利が急激に上昇する局面がみられました。また、英国では、金融引き締めによって金利が上昇しているにも関わらず、英ポンドは対ドルで変動相場制への移行後の最安値を記録しました。市場混乱を受け、イングランド銀行は、一時的な超長期国債買い入れや保有英国債の売却開始の延期等を行い、金融安定の確保に努めています。つい最近まで、こうした事態は殆ど想定されていませんでしたが、これが英国経済やグローバルな金融資本市場に及ぼす影響などについては、注視していく必要があると考えています。

以上のように、日本を取り巻くグローバルな金融・経済環境は、急速に下方リスクが厚みを増す展開になっています。これまで高騰を見せてきた原油価格は、足もとでは低下の動きがみられており(図表13)、これは世界経済の減速リスクを意識したものである可能性が高いとみています。歴史の教訓は、「嵐が発生する」リスクが無視できない時に金融政策を引き締め方向に転換することはリスクが大きいということを示していると思います。現在のように下方リスクが高い状況下では、金融政策を引き締め方向に修正することには慎重であるべきではないかと考えています。

為替相場

次に為替について、お話ししたいと思います。私自身、為替相場の動きが経済・物価情勢に与える影響は注視しておりますが、そうした動きを踏まえた金融政策のあり方については次のように考えています。

第1に、金融政策は、あくまでも基調としてのインフレ率が安定的に2%近傍で推移するよう、運営するべきだということです。先ほど申し上げたとおり、足もとでは、物価は上昇していますが、企業の成長期待の高まりや賃金の持続的上昇が確認できない中では、依然として、安定的・持続的に物価目標を実現するという確信を持てるには至っていないというのが実情です。

第2に、そもそも為替相場は金融政策が直接コントロールする対象ではありません。為替相場は、資産価格の一種ですが、短期的には大きく変動することは起こり得ます。このような短期的な変動が生じた際に、金融政策が、基調としてのインフレ率の目標達成を後回しにして、その都度対応することになれば、かえって先行きの政策運営に関する不透明感を高め、長い目でみれば日本経済にとっても好ましくないと思われます。

第3に、先ほど申し上げたとおり、グローバルな金融・経済環境は、急速に下方リスクが厚みを増す展開になっています。今後の帰趨が為替相場に及ぼす影響については、不確実性がきわめて高いと考えています。

金融緩和の効果

ここまで、現在、わが国は金融引き締めを行うべきタイミングにはないという趣旨のお話をさせて頂きました。

ここで日本銀行の現行の金融緩和が経済に与えているプラスの効果についてお話させて頂きます。効果のうち、私が特に大きいと考えている点としては、(1)輸出企業の業績が大企業を中心に上振れており、それが賃上げの原資になる可能性があること、(2)かつて海外に移転した生産拠点の国内回帰の動きが出始めており、それが潜在成長率の押し上げに寄与すること、(3)実質金利の低下が設備投資の拡大を後押しし、需給ギャップの改善に寄与すること等が挙げられます。

一方で、金融政策を引き締め方向に修正することはマイナスの効果が大きいと考えています。それは、住宅投資や設備投資、耐久財消費といった金利引き上げの影響を受けやすい需要が減少することで、家計や、中小企業を中心とした企業部門にも悪影響が生じ得ること等が挙げられます。また、この悪影響が累積すれば、日本が再度デフレに陥る可能性が高まることも無視できないリスクと考えています。

こうしたことから、私自身の考えでは、あくまでも2%の「物価安定の目標」の実現に向けて、緩和的な金融政策を続けることが現時点で最良の選択と考えています。

企業金融

こうした中、直近9月の金融政策決定会合では、「新型コロナ対応金融支援特別オペ」、いわゆるコロナオペを段階的に終了しつつ、幅広い資金繰りニーズに応える資金供給による対応に移行していくことを決定しました。なお、同オペは、今年の4月以降は、中小企業等に支援の対象を絞って実施してきたものです。

コロナオペを段階的に終了する背景について、私の考えをお話させて頂きます。まず、感染症が経済活動に与える影響は低下してきており、中小企業等の資金繰りは、一部に感染症の影響がなお残っているとはいえ、全体として改善傾向にあります。この間、企業の倒産件数も依然として低位で安定的に推移しています。また、コロナオペの利用ニーズは低下してきました。コロナオペのような急性の危機対応としての措置は、その役割を終えつつあると考えられます。危機対応としての措置を必要以上に継続すれば、資源配分に予期せぬ歪みが発生する可能性もあります。ただし、コロナ感染症の影響が無くなった訳ではありません。従って、当面、コロナオペの利用可能性は維持しつつ、段階的に終了することが適当と考えました。こうした中、日本銀行では、金融機関が自らリスクを取って行っている「プロパー融資」を裏付けとした部分は期限を半年延長し、それ以外の「制度融資」に対してバックファイナンスを提供する部分は3カ月延長することを決定しました。

一方で、企業では原材料価格高騰による運転資金需要が増加するなど、様々な形で資金繰りニーズが生じています。これに対応するために資金供給手段の利用可能性を高めることも適当と考えました。こうした中、日本銀行として、「共通担保資金供給オペ」について、従来、隔週で上限を2兆円として実施していましたが、その金額上限を撤廃することを決定しました。

4.おわりに ――富山県経済について――

最後に、富山県経済について、お話ししたいと思います。

富山県は、北は富山湾、南は立山連峰といった豊かな自然に囲まれていることから、豊富な農林水産資源や観光資源を有しています。また、製造業は、巨大な天然ダムからもたらされる水資源に加え、江戸時代から培われた薬業や高岡銅器の技術、北前船の拠点となった富山湾の利便性の高い港の存在を背景に、医薬品を中心とする化学、アルミ等の非鉄金属、金属製品、機械等を中心に発展してきました。現在においても、アルミニウム製のサッシ類の出荷額や医薬品生産金額は全国上位に位置するなど、富山県の製造業は、わが国の経済において重要な役割を担っています。

足もとの富山県経済は、基調としては持ち直しています。個人消費は、感染症の影響は続いていますが、足もと人流が回復傾向にある中で、衣料品や高額品の販売が好調であるなど、引き続き持ち直しの動きがみられています。この間、生産は、供給制約の影響が続いており、主力の汎用・生産用・業務用機械の増勢が鈍化するなど、持ち直しの動きが一服しています。先行きは、ウクライナ情勢などの地政学的リスクによる下押し圧力は続くとみられますが、感染抑制と経済活動の両立が進むほか、供給制約の緩和により、持ち直していくとみています。

より長い目でみれば、少子高齢化や人口減少対策、デジタル化、気候変動への対応など、中長期的な生産性の向上や成長に向けた取り組みが重要となっています。

この点、富山県では、産官学が一体となって「富山県成長戦略会議」を設立し、「幸せ人口1000万~ウェルビーイング先進地域、富山~」とのビジョンの下、県内外の人材や資本も活用しながら、活力ある地域社会の形成を目指しています。

この取り組みにおける柱の一つである「新産業戦略」では、県内企業のDX・高付加価値化の支援や、カーボンニュートラルの実現に向けた産官学の連携強化、主要産業における競争力強化といった施策を掲げています。また、スタートアップ企業の発掘・支援にも精力的に取組む方針とされています。こうした施策は、日本経済を取り巻く変化に柔軟に対応し、また、わが国全体の課題解決に資するものとして、極めて重要な取組みだと思います。

こうした動きの中で当地の金融業界においても、DXの促進に向けて取引先企業を支援するためのセミナー開催や人材育成支援に取り組んでいるほか、気候変動対応ではサステナブル・ファイナンスの推進や取引先におけるSDGs宣言策定の支援サービスなどが展開されています。

2015年3月には、北陸新幹線が開通し、東京から2時間余りと、時間距離が大幅に短縮しました。開通を契機として観光客数や宿泊者数が増加したほか、現在も富山駅周辺の再開発や本社機能の富山県への移転が進んでおり、経済効果が着実に広がっていると伺っています。さらに2024年春には福井県敦賀市までの延伸が予定されており、北陸3県の連携強化のもとで、本県の活性化に向けた取り組みが一層前進していくものと思います。

こうした富山県の持つ強みを活かした前向きな取組みが実を結び、富山県の経済が一層の発展を遂げられることを祈念しまして、挨拶の言葉とさせて頂きます。ご清聴ありがとうございました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【挨拶】安達審議委員「わが国の経済・物価情勢と金融政策」(富山) - 日本銀行 )
https://ift.tt/dORN3wl

Tuesday, October 18, 2022

東京電機大学 佐々木名誉教授が経営陣・CISOに期待する役割とは、各ガイドラインや現況から見解述べる - EnterpriseZine

サイバー攻撃による被害が大型化し、身代金は億単位に

 はじめに佐々木氏は、今後増加が予想されるであろうサイバー攻撃について、(1)被害の大型化、(2)被害形態の多様化、(3)攻撃対象の多様化、(4)攻撃者の多様化・高度化を挙げる。

 まず(1)被害の大型化について、事例として2018年1月に起きた、コインチェックの仮想通貨580億円相当の不正流出事件を紹介。2021年8月にも、ポリ・ネットワークから660億円の仮想通貨が流失しており、今後とも仮想通貨を中心とした被害の大型化が予想される。

 (2)被害形態の多様化については、これまでは個人情報の流出など機密性の喪失が中心だったが、近年は情報の改ざんやシステムの停止など、“完全性”や“可用性”が喪失するケースが増えているという。その典型的な例が『ランサムウェア』であり、特に近年は、目的とする特定少数の組織を狙う『標的型』、暗号化による業務妨害に加えてデータ公開を行うなどの『2重脅迫型』が増える傾向にあり、『Dopple Leaks』をはじめ、『Maza』『DarkSide』など種類も増えている。件数としても、警察への届け出は令和2年から1年間で4倍以上になり、2重恐喝が85%、暗号資産による支払い要求が91%を占め、復旧に多大な時間がかかることも大きな問題になっている。

[画像クリックで拡大]

 こうしたランサムウェアの被害を防ぐための必須対策について、佐々木氏は「感染防止が重要」として、①OSやソフトの脆弱性を修正すること、②メールのリンクや添付ファイルを安易に開かないこと、③セキュリティソフトを最新の状態で利用することを挙げ、感染した際に備えた『データ復旧準備対策』として、こまめにバックアップを取ることの重要性を強調した。その理由として、データの復旧方法の難しさを挙げる。つまり、かつては『(1)バックアップやクラウドストレージから戻す方法』以外にも、(2)ボリュームシャドウコピーで復元、(3)削除ファイルの復元ツール、(4)メモリー上のデータのダンプ取得による暗号かぎの取り出しなどでも可能だったが、(2)は初期設定が必要であり、(3)はランサムウェアによる被害が単純消去だけでないこと、(4)も難しい状況にある。もはや『バックアップが唯一であり重要な対処法』となりつつあるわけだ。

 そして近年では、最も費用のかからない選択、病院のケースでは即時施術が必要な入院患者など利害関係者の最善の利益になるという観点から『支払いを容認する考え方』も登場している。一方で、『支払いに否定的な考え方』も根強く、復号のためのキーが提供されることを保証するものではないことや、攻撃者に資金を提供することでランサムウェア犯罪サイクルの維持につながってしまうことが、その理由だ。佐々木氏は「支払いはしないのが本筋」と語る。

 実際、米国ではサイバー保険で身代金を支払っている例も多く、逆に保険に入っている企業は、攻撃を受けやすいという説もある。また、FBIなどは、身代金を払ってでも情報を取り戻してほしい立場のように見受けられるという。その一方で、身代金の支払いを禁止すべきであるという意見も強く、『米国財務省外国資産管理室(OFAC:Office of Foreign Assets Control)』が発行した勧告には、『攻撃者への金銭支払い支援はOFACの規制に違反するリスクがある』という厳しい警告が含まれている。つまり、制裁リストにある国の、個人・組織・政府への支払いを手助けすることが“違法”との見解を示しているわけだ。

 実態調査では、ランサムウェアの被害を受けた企業の割合は、日本では61%であり、その半分が身代金を支払っていることになる。その額は433万ドルにもなり、世界的にも高額な身代金を支払っていることがわかる。佐々木氏は「身代金を払うかどうか、経営者は難しい判断を迫られる。それよりもむしろ対策をしっかりと行い、いざというときのためにバックアップを取るなどの対応をするほうが賢明」と語った。

[画像クリックで拡大]

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 東京電機大学 佐々木名誉教授が経営陣・CISOに期待する役割とは、各ガイドラインや現況から見解述べる - EnterpriseZine )
https://ift.tt/8wMqgHm

日銀は市場の「合理的期待」に再び敗れるのか - 東洋経済オンライン

国際金融協会(IIF)で講演した黒田東彦総裁

(写真:2022 Bloomberg Finance LP)

今春以降、急速に進んだ円安。「一方的な動きであり、投機的な要因も影響しているのではないか」と、日本銀行の黒田東彦総裁は一貫して言及している。

しかし、昨今の円安を投機によるものと考える人は少数派だろう。

原油など商品価格の高騰で日本の貿易赤字は増大し、実需の円売りが拡大。加えて日銀が「インフレは一時的」との判断から金融緩和を修正しないスタンスのため、FRB(米連邦準備制度理事会)の急速な利上げによって日米金利差が拡大し、資金は金利の高いドルへ移動している。これは、短期的な為替決定理論と整合的であり、円安という方向性自体は、金融市場の合理的な判断といえる。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 日銀は市場の「合理的期待」に再び敗れるのか - 東洋経済オンライン )
https://ift.tt/8eGSWIt

ドル/円150円待ったなし! 政府・日銀が「円安を容認している」と考える理由 - トウシル

今日のレンジ予測

[本日のドル/円]

上値メドは149.80

下値メドは148.00

経済:現状に不満がある人ほど組織のアンケートに積極的に回答する
円:インフレが消費主導の日本経済の回復を遅らせている
円:家計支出は日本のGDPの50%
FRB:カシュカリ連銀総裁「FRBはインフレに反応するのが遅すぎた」
FRB:カシュカリ連銀総裁「来年の利下げは想像できない」
豪:貿易黒字が過去最高に鉄鉱石の輸出がけん引 
経済指標:新型コロナ以降、経済指標改定値の63%は上方修正
住宅インフレ:住宅ローン支払い遅延世帯の40%、2ヶ月以内の立ち退きを受ける可能性
食料問題:米国の干ばつ、コーンと大豆の収穫量が昨年より25%減  
メキシコ中銀:2023年成長見通しを2.4%から1.6%に下方修正

「強いドルは国益」。民主党のクリントン政権下で1995年から財務長官を務めたルービン氏の言葉だ。イエレン財務長官は11日、「強いドルは(米経済のファンダメンタルズを反映した)当然の結果だ」との認識を示した。

 バイデン大統領は15日、「ドルの強さについて懸念していない」と、ドル高容認の姿勢を明らかにした。イエレン財務長官も「為替レートは市場で決定されるべき」と述べ、為替介入に反対の立場を暗に示している。

 米中間選挙が近づくなかで米国は自国のインフレ対策に手一杯で、他国の経済状況など構っている暇はないというのが実情だ。FRB(米連邦準備制度理事会)の不断の努力にもかかわらずインフレはしつこく、下がる気配は見えない。

 10月17日(月曜)のドル/円は「円安」。
 1日のレンジは148.43円から149.09円。値幅は0.66円。 

 2022年206営業日目は148.45円からスタート。週明けは、先週NYの終値(148.76円)から0.30円ほど円高に始まったが、円はすぐに売り戻され安値は東京時間朝につけた148.43円まで。

 しばらく148円台後半の取引を続けた後、日付が変わった頃から再び円売りが強まるなかで明け方に149.09まで上昇して32年ぶりの円の安値をつけた。円安勢力を保ったまま終値は149.03円(前日比+0.28円)。

 ドル/円150円はもはや時間の問題として、次のターゲットは1990年4月の159円。今年のドル/円は毎月平均で約5.00円ずつ円安が進んでいる。このペースを政府・日銀が許容するなら来年は180円も夢ではない。

レジスタンスは、
149.09円(10/17)
149.25円(1990.07)
159.00円(1990.04)

サポートは、
148.43円(10/17)
147.08円(10/14)
146.42円(10/13)
146.35円(200時間移動平均)

出所:MarketSpeed FXより、楽天証券作成

 日本の為替介入の実質的責任者である神田財務官は、12日に開催されたG7財務相・中央銀行総裁会議において為替の急激な変動への懸念を共有したこと言及、「国際合意のもとで各国は適切に対応していくことになる」と述べた。

 つまり、各国の中央銀行は、FRBに頼ることはできそうにないから、自分たちでなんとかするしかないということだ。日本の場合ならば、日銀がYCC政策を修正することが唯一の現実的な円安阻止の選択肢ということになる。

 しかし黒田総裁は「大規模金融緩和の継続」の方針を修正するつもりはないことを国会で証言している。一方で岸田首相は「円安メリットを生かす」企業を支援する方針を示した。日本にとっては「弱い円は国益」である。

主要指標 終値

出所:楽天証券作成

「インフレ」「資源高」「金利差」「円安」・・・・注目を集めているFX取引とは?

FXは外国為替証拠金取引のことです。日本円と米ドルなど、異なった2つの通貨の売買による収益や、金利差による収益を目的として運用する取引を指します。
楽天証券のFXは、手数料が無料でスプレッドも魅力的です!

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ドル/円150円待ったなし! 政府・日銀が「円安を容認している」と考える理由 - トウシル )
https://ift.tt/pgLxw7q

Monday, October 17, 2022

実は限られた得意領域も実現したら絶大な影響力、国内の量子コンピュータ開発 - MONOist

 産業技術総合研究所(産総研)は2022年9月30日、現在進めている量子コンピュータと量子アニーリングマシンに関する研究開発の状況やつくばセンター(茨城県つくば市)の研究施設を報道陣に公開した。

国内初の量子アニーリングマシンを開発

 産総研では、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「IoT推進のための横断技術開発事業」において、日立製作所らとともに2016年度から量子アニーリングマシンの研究開発に取り組み、2021年には横浜国立大学と連携して独自のアーキテクチャに基づく6量子ビットの超電導量子アニーリングマシンの開発に日本で初めて成功した。

超電導量子アニーリングマシンの顕微鏡写真 出所:産総研

 産総研が提唱したアーキテクチャであるASAC(Application Specific Annealing Computation)は、特定の組み合わせ最適化問題に特化しているのが特徴だ。通常の量子アニーリングマシンは、あらゆる組み合わせ最適化問題に対応したアーキテクチャを採用している。そのため、大規模な問題を解くためには必要な量子ビットの数も膨れ上がる。

 ASACでは従来方式に比べて1桁程度少ない量子ビット数で、組み合わせ最適化問題を解くことが可能となる。大規模な問題になっても、量子ビット数の増大が抑えられる。その時作られたチップ「AQUA1.1」の材料はニオブで、量子ビットはリング構造をした超電導磁束量子ビットで集積化した。

 現在、NEDOの委託事業「量子計算及びイジング計算システムの統合型研究開発」(2020年度〜最長2027年度)として、NECらとともに引き続き量子アニーリングマシン、量子コンピュータの研究開発を行っている。

ダークホースの超電導パラメトロン

 NECが中心に進めているのが、超電導パラメトロンを利用した超電導量子アニーリングマシンの開発だ。NECは、ゲート型量子コンピュータに用いる超電導量子ビットを1999年に開発した。この技術を応用し、2022年に4量子ビットの量子アニーリングマシンの開発に成功している。超電導パラメトロンは量子重ね合わせ状態の位相が保たれる量子コヒーレンス性能に優れている他、モジュール構造と3次元実装の採用により、大規模集積化が容易とされる。

NECが開発した超電導量子チップとウエハ(左)と、超伝導パラメトロン素子ホルダー(右)[クリックして拡大]
産総研 新原理コンピューティング研究センター 川畑氏

「超電導パラメトロンを用いた量子アニーリングマシンはビット反転エラーがほとんどなく、誤りを修正するために必要な量子ビット数を劇的に少なくすることができ、少ない量子ビット数で大規模な問題を解きうるかもしれないという期待がある」(産総研 新原理コンピューティング研究センター 川畑史郎氏)

 組み合わせ最適化問題に特化した量子アニーリングマシンは、2011年にカナダのD-Wave Systemsが商用化に成功し、2020年には5600量子ビット級の商用機を販売している。しかし、社会実装のためには100万量子ビット級の大規模集積化が必要とされる。また、どんな問題でも解ける量子コンピュータは2021年にIBMが128量子ビットの量子コンピュータを開発しているが、100万量子ビット級にたどり着くには20〜30年掛かると見られている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 実は限られた得意領域も実現したら絶大な影響力、国内の量子コンピュータ開発 - MONOist )
https://ift.tt/a9lIVNw