Pages

Thursday, May 20, 2021

引っ張って打つクセを修正する最適な方法は?/元ソフトバンク・柴原洋に聞く - goo.ne.jp

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は打撃編。回答者は現役時代に巧打の選手として活躍した、元ソフトバンクの柴原洋氏だ。

Q.中学2年生です。引っ張るクセがあり、センター返しするよう注意を受けますが、うまくいきません。打った後に体が開いているのは自分でも分かりますが、なかなかうまく直せません。修正方法や練習方法などあれば教えてください。(神奈川県・14歳)

イチロー氏は現役時代、打撃練習で逆方向から順番に打っていた

A.ボールの内側にバットを入れて右打者ならセカンド方向に、左打者ならショート方向に打つ意識を持つことです

 修正方法はさまざまあります。まずはボールの内側を打とうと心がけることではないでしょうか。引っ張るクセがある多くの選手に共通することですが、バットを持つ手が外回りをします。かつ、体が開いているので、投球とバットが当たる角度を考えると、どうやってもセンターから逆方向には良い打球を飛ばすことはできません。そこで、「ボールの内側を打つ意識」です。ボールの内側(つまりバッターボックスから見て自分の体寄りのボールの面)にバットを入れてやるのですが、先にグリップエンドからバットを出していき、最後にヘッドが出てきてくれるようなイメージを持って打ちにいきます。

 ボールの内側を打とうとすると、外回りのスイングではまず不可能ですし、体を開いても打つことはできません。いきなり生きたボールを打つと、相手のボールに合わせたバッティングとなってしまいますから、スイングを矯正するときの練習方法としては最後の段階まで我慢したほうがいいでしょう。

 このような場合におススメしたいのがスタンドティーです(パートナーにトスしてもらうティー打撃も「合わせてしまう」という理由で、スタンドティーを推します)。ポイントを近くにして、ボールの内側にバットを入れて、右バッターであればセカンド方向に打つ練習をする。左バッターであれば、ショート方向に打つ練習をする。この形であれば、グリップエンドから先に出て、ヘッドが後からついてくる感覚、形を、自分のタイミングで身に付けることができると思います。自然と開くこともなくなっていくでしょう。

イラスト=横山英史

 逆方向を意識すると、自然とバットコントロールもついてきます。その上で、球種やコース、状況に応じてポイントを少し前にすることで、コントロールして引っ張ることにもつながると思います。日米通算4367安打のイチロー(元マリナーズほか)さんも、打撃練習ではレフトから順番に打っていきました。初めはポイントを近づけておき、徐々に前へ。体を閉じた状態からスタートすることがどれだけ大切か、ということです。

 あと、どこのポイントで打てばセンター方向に行くのか、自分を知っておくことも大切です。意識と、実際のポイントが大きくずれていることもあり、そのズレをなくしていくことも修正していく上では必要だと思います。

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。

『週刊ベースボール』2021年4月12日号(3月31日発売)より

写真=Getty Images

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 引っ張って打つクセを修正する最適な方法は?/元ソフトバンク・柴原洋に聞く - goo.ne.jp )
https://ift.tt/3v655dB

No comments:

Post a Comment