自分やパートナーが妊娠中に、体形をキープするために極力体重を増やさないようにしたり、厳しい体重制限指導を受けたりした経験を持つ人は少なくないはずだ。しかし、これから出産をする妊婦への指導は、以前とはかなり変わりそうだ。日本産科婦人科学会が3月、新たに「妊婦の体重増加指導の目安」を公表したからだ。新しい目安では、従来の基準より下限値が2~3kgずつ引き上げられ、「もともとやせているか標準体形の妊婦は、これまでより体重を増やしても構わない」という方向に修正された。
妊婦の体重制限はなぜ修正する必要があったのか。日本産科婦人科学会周産期委員会「これまでの用語や基準を見直す小委員会」委員長として、今回の数値目安をまとめた順天堂大学医学部産婦人科講座の板倉敦夫教授に聞いた。
もともとやせている妊婦は12~15㎏体重増加を
妊婦健診時の体重測定で「これ以上、増やさないようにしてください」などと叱られた経験をもつ女性は多い。しかし今後は、こんな厳しい指導は減るだろう。3月に日本産科婦人科学会が体重増の目安となる新たな数値を公表したからだ。
新たな「妊婦の体重増加指導の目安」は妊娠前のBMI(体格指数:体重(㎏)を「身長(m)×身長(m)」で割った値)別に示されている。妊娠前にBMI 18.5未満の低体重(やせ)だった妊婦には妊娠中に12~15㎏、BMI 18.5~25未満の普通体重(標準体重)の人は10~13㎏、BMI 25~30未満の肥満(1度)の人は、7~10㎏体重を増やすことを目安とする。
ポイントは、従来の増加推奨数値のBMI別の上限値が、新基準では数値目安の下限値になり、増やすべき体重量の目安が2~3㎏引き上がったということ。今後は「もっと体重を増やしてもいい」といわれる妊婦が増えそうだ。
同時に注目したいのは厚生労働省も3月末に出した「妊娠前からはじめる妊婦の食生活指針」の中で、この「妊婦の体重増加指導の目安」の数値を推奨した点だ。実はこれまで、同省の提示する妊婦の体重増加の指標と、日本産科婦人科学会のそれには微妙な違いがあり、妊婦指導の現場では混乱が生じていた。今回、妊婦の健康を指導する関係機関が同じ数値を採用したことで、出産指導に関わる現場専門職の意識はより早く、スムーズに修正されそうだ。
従来の妊婦の体重増加の指標(推奨値) | |||
(1997年、現在は撤回) |
(2006年、現在は撤回) |
||
---|---|---|---|
妊娠前のBMI | 望ましい体重増加量 | 妊娠前のBMI | 望ましい体重増加量 |
18未満 | 10~12㎏ | 18.5未満 | 9~12㎏ |
18~24 | 7~10㎏ | 18.5~25未満 | 7~12㎏ |
24超 | 5~7㎏ | 25以上 | 個別対応 |

21年3月に新しく示された妊娠中の体重増加指導の目安 | ||
|
|
|
---|---|---|
低体重(やせ) | 18.5未満 | 12~15g |
普通体重 | 18.5以上 25.0未満 | 10~13kg |
肥満(1度) | 25.0以上 30.0未満 | 7~10kg |
肥満(2度以上) | 30.0以上 | 個別対応 (上限5kgまでが目安) |
新しい体重増加の目安数値は、日本産科婦人科学会の認定指導施設などで15~17年に出産した妊婦約42万人のデータを基に作成された。板倉教授は次のように解説する。
「低出生体重児の出産、早産、緊急帝王切開、妊娠高血圧症候群の発症、巨大児(出生体重4000g以上)の出産など、妊婦さんと赤ちゃんにとって妊娠・出産のリスクになる周産期事象の発生率が最も低くなった体重増加数値を、妊娠前の体格別に算出し、前後3㎏の幅をもたせたのが今回の目安。どの周産期事象に重みを置くかは、日本産婦人科医会に所属する分娩管理施設にアンケートを取り、616施設から得られた回答結果を反映させた。アンケート実施前は、施設の規模で項目の重み付けに違いがあると予想していたが、回答結果に大きなずれはなかった。推奨とせずに『目安』にしたのは、本当にこの数値で良いのか、実現可能性があるのかが分かっていない部分があるため」。
できる限り科学的に、客観的に算出した数値というわけだ。
からの記事と詳細 ( 日本の「妊婦の厳しい体重管理」の基準が変わったワケ - 新公民連携最前線 )
https://ift.tt/2REjHm2
No comments:
Post a Comment