Pages

Monday, March 20, 2023

金利の上昇で銀行が脆弱に:もう一度、システムを修正する時が来た - Axion 経済メディア

“The

ほんの10日ほど前までは、2007年から2009年にかけての金融危機の悪夢から、銀行は立ち直ったと思っていたかもしれない。しかし今、銀行にはまだ、心臓が止まるような恐怖をもたらす力があることが明らかになった。3月9日、シリコンバレーバンク(SVB)が猛烈な勢いで破綻し、1日で420億ドルもの預金が流出した。規制当局は週末に必死で救済策を練った。それでも、顧客は自分のお金が安全かどうか、もう一度問い直している。

投資家たちは恐怖に怯えている。今月に入ってから、米国の銀行の時価総額から2,290億ドル、17%の下落があった。国債の利回りは急落し、市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が夏に利下げを開始するとの見方が広がっている。ヨーロッパと日本の銀行の株価も急落している。クレディ・スイスは、3月15日に株価が24%下落し、16日にはスイスの中央銀行に流動性支援を要請するなど、苦境に立たされている。金融危機から14年が経過し、銀行がいかに脆弱であるか、また規制当局が摘発されたのではないかという疑問が再び渦巻いている。

SVBの高速破綻は、システム内で過小評価されているリスクに光を当てている。金利が低く、資産価格が高かった頃、カリフォルニアの銀行は長期債を大量に購入した。しかし、FRBが過去40年間で最も急激なペースで金利を引き上げたため、債券価格は急落し、銀行は巨額の損失を抱えることになった。米国の資本規制では、ほとんどの銀行が、満期まで保有する予定の債券の価格下落を考慮する必要はない。超大手銀行だけが、取引可能な債券をすべて時価評価しなければならない。しかし、SVBが発見したように、銀行がふらつき、債券を売却しなければならない場合、未認識の損失が現実のものとなる。

米国の銀行システム全体では、この未認識損失は膨大で、2022年末には6,200億ドル、米国の銀行の自己資本比率の約3分の1に相当する。幸いなことに、他の銀行はSVBの時よりもはるかに瀬戸際から遠ざかっている。しかし、金利の上昇により、システムは脆弱な状態にある。

2007年から2009年にかけての金融危機は、無謀な融資と住宅不況の結果であった。そのため、金融危機後の規制は、信用リスクを抑制し、買い手が確実につく資産を銀行が保有するように努めた。結局のところ、アンクルサムほど信用力の高い人物はおらず、国債ほど危機の際に売りやすいものはないということで、銀行に国債を買うよう奨励した。

長年にわたる低インフレ・低金利のため、世の中が変わって長期債が値下がりした場合、銀行がどのような被害を受けるかについて考える人は少なかった。パンデミック(世界的大流行)の際には、銀行に預金が殺到し、FRBの景気刺激策が現金をシステムに投入したため、この脆弱性は悪化する一方だった。多くの銀行がその預金で長期債や政府保証の住宅ローン担保証券を購入した。

含み損は関係ないと思うかもしれない。一つの問題は、銀行が他人のお金(通常は預金)で債券を購入したことだ。債券を満期まで保有するには預金とのマッチングが必要で、金利が上昇すると預金の獲得競争が激しくなる。JPモルガン・チェースやバンク・オブ・米国などの大手銀行では、顧客は粘着質なので、変動金利型ローンのおかげで金利上昇が収益を押し上げる傾向にある。一方、総資産105億ドルの中小銀行約4,700行は、預金者からの資金流出を防ぐため、預金者に支払う金額を増やさなければならない。そのため、銀行の利ざやは圧迫され、一部の銀行の株価が急落している理由にもなっている。

もう一つの問題は、あらゆる規模の銀行に影響を及ぼすことだ。危機が発生すると、かつて忠実だった預金者が逃げ出し、銀行は資産の売却によって預金流出をカバーせざるを得なくなる可能性がある。そうなれば、銀行の損失が顕在化することになる。銀行の資本クッションは、今は安心できるように見えるかもしれないが、その詰め物のほとんどは、突然、会計上の虚構となる。

FRBが先週末にあれほど劇的な行動をとったのは、この憂慮すべき見通しのためである。3月12日以来、FRBは銀行の債券を担保にした融資を行う用意がある。以前は担保の価値にヘアカットを課していたが、現在は債券の額面を上限とする融資を行う。長期債の場合、時価より50%以上高いものもある。このような大盤振る舞いがあれば、銀行の債券の含み損が破綻を引き起こすことはまずありえない。つまり、銀行の預金者が逃げ出す理由もないのだ。

FRBが資金繰りを止めるために優良な担保に対して融資するのは正しいことだ。しかし、このような簡単な条件には代償がある。危機の際にはFRBが金利リスクを引き受けるという期待を抱かせることで、銀行が無謀な行動をとることを助長してしまうのだ。緊急プログラムは1年間しか続かないことになっているが、期限が切れた後も、預金獲得を競う銀行は、過剰なリスクを取ることで高いリターンを求めるだろう。一部の預金者は、FRBが一度介入したことを知っているので、良いリスクと悪いリスクを区別する理由があまりないだろう。

したがって、規制当局は今後1年間で、システムをより安全なものにしなければならない。その一歩は、中堅銀行に適用される奇妙な免除措置の多くを取り除くことであり、その一部は、2018年と2019年に多くのロビー活動が行われる中で、危機後の規則が後退した結果である。SVBの預金者救済は、政策立案者がこうした銀行がシステミック・リスクをもたらすと考えていることを示している。もしそうであれば、欧州と同様にメガバンクと同じ会計・流動性規制に直面し、破綻した場合の秩序ある破綻処理計画をFRBに提出することを義務付けるべきである。事実上、これによってメガバンクは安全バッファーを増やさざるを得なくなる。

各国の規制当局は、金利上昇のリスクを認識する体制も構築しなければならない。含み損を抱えた銀行は、そうでない銀行に比べ、危機の際に破綻するリスクが高くなる。しかし、この格差は資本要件に反映されていない。一つのアイデアとして、銀行の債券ポートフォリオが時価評価され、さらに金利が上昇した場合、銀行のセーフティクッションがどうなるかをストレステストで検証することが考えられる。政策立案者は、このテストによって、銀行が十分な資本を有しているかどうかを検討することができる。

銀行関係者は、資本バッファーやルール作りがさらに増えることを嫌がるだろう。しかし、安全性から得られるものは大きいのだ。シリコンバレーからスイスに至るまで、預金者と納税者は強大な恐怖に直面している。数年前に歴史に刻まれたと思っていた恐怖と脆弱性を、今更、背負って生きる必要はないだろう。■

From "For markets Silicon Valley Bank’s demise signals a painful new phase", published under licence. The original content, in English, can be found on https://www.economist.com/finance-and-economics/2023/03/14/for-markets-silicon-valley-banks-demise-signals-a-painful-new-phase

©2023 The Economist Newspaper Limited. All rights reserved.

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 金利の上昇で銀行が脆弱に:もう一度、システムを修正する時が来た - Axion 経済メディア )
https://ift.tt/XT8fVog

No comments:

Post a Comment