数多のビッグネームに携わってきた世界的ヒットメイカー、ジョシュ・カンビーが日本のavexからソロデビュー。3rdシングル「Worth Missing」を7月3日に配信リリースした。爽やかな歌声に加えて、楽曲制作やプロデュース、楽器演奏、プログラミングやエンジニアリングまで手がける全方位型のニューカマーは、どうやってその才能を磨いてきたのか。電話インタビューで本人を直撃した。
近年のポップ・ミュージックに親しんでいる人なら、ジョシュ・カンビーの名前は知らなくても、彼の仕事にはきっと触れてきたはずだ。USカリフォルニア州アナハイム生まれのジョシュは、南カリフォルニア大学(以下、USC)の音楽ビジネス・プログラムに参加して一年飛び級で卒業後、ビヨンセも手掛けた名匠トビー・ガッドに弟子入り。マドンナ、クリス・ブラウン、アダム・ランバートといった大物から、NUEST、BoAや東方神起、テヨン、NCT2018、中国のクリス・リーやJJリンといったアジア圏の人気アクトまで、プロデューサー/作家として幅広く携わってきた。
さらに、ダンス・ミュージックの世界でも名を馳せてきた彼は、ソロアーティストとしては自ら作詞・作曲・プロデュースを手掛け、ギターやキーボードなどを演奏。ストリーミング時代に対応した繊細なポップソングで、持ち前の美声を披露している。もちろん、その実力は折り紙付き。裏方としてキャリアを積み上げ、新しい世界へ飛び立とうとしているジョシュに、これまでの歩みと音楽づくりの哲学、日本との関係、将来の展望などを語ってもらった。
ジョシュの作曲/プロデュース楽曲を集めたプレイリスト。カイゴやギャランティスの名前が示すように、彼はダンス・ミュージックのシーンとも親和性が高い。
自然の成り行きから、ポップ・ミュージックの最前線へ
―まずは、ここまでの経歴について教えてください。
ジョシュ:どこから話そうか。子供の頃はピアノをやっていて、クラシックピアノを習っていたんだ。だけど譜面を読むのがあんまり得意じゃなくて、割と早くからジャズに転向した。ジャズってインプロが主体だから、誰かが書いた曲を譜面で読んで弾く、というのではなく、音楽を感じながら想像力で対応していくって感じだよね。そっちに転向してから世界が開けて、映像に音楽を付けたり……なんてこともやるようになった。それがハイスクール時代の話。で、実はその創作活動もUSCの音楽ビジネスコースへ進学する際の評価の一環になったんだ。
―そもそも音楽に興味を持ったきっかけは?
ジョシュ:子供の頃、父親がボランティアで、教会で音楽を演奏していたんだ。教会でギターを弾く彼の姿はカッコ良かった。そんな父親だから家でもいつも音楽が流れていて、自然と馴染んでいったんだと思う。そこから、自分で作るのが楽しくなって今に至る感じ。
今年2月に発表されたソロデビューシングル「Sound Of Your Name」のMVは、新潟・妙高高原で撮影された
―その頃は、どんな音楽をよく聴いてたんですか。
ジョシュ:ジャズが好きになった頃によく聴いていたのは、デューク・エリントンやジョージ・ガーシュウィン、カウント・ベイシー、ベニー・グッドマン、ルイ・アームストロング……いわゆる音楽の天才、巨匠たち。映画音楽ではジョン・ウィリアムス、ハンス・ジマー、トーマス・ニューマン……その一方で、コールドプレイとかU2、ワンリパブリックなんかも大好きだったし、80年代の音楽もよく聴いてたよ。ティアーズ・フォー・フィアーズとか。家で普段から聴いていたのは、むしろそういう音楽だね。ドラムの音とかタムの音とか、ものすごく大きくてさ!
―80年代ならではのサウンドですよね。そこに気がつくってすごくないですか。10代の子だったらヒット曲を聴いても一緒に歌うとか、そのアーティストの真似をするとかが普通だと思うけど、音の作られ方にそこまで色々思うなんて。
ジョシュ:あはは。割と早くから自分でコンピュータを使ってクリエイトしていたからじゃない? 自分で作る音はこんなにショボいのに、その時代のレコードはなんで音が壮大なんだろう、みたいな。生のドラムの音は知っていたから、それがレコードではこんなに違う響きになるという、その違いが面白いと思った。そこに想像力や芸術性、嗜好やキュレーション、テクノロジーやスキルが働いているわけで。そういうのを(自分の表現に)取り込むのがどんどん面白くなっていったんだ。
自身の影響源をまとめたプレイリスト。ソングライター/プロデューサーとして特に研究した人物として、ワンリパブリックのライアン・テダーを挙げている。「彼らの作品はソングの形をとったポエトリーに近くて、なおかつプロダクションも優れている。プロダクションと歌詞を両立させたバンドって珍しいと思うんだ」
―その後、プロとして活動するようになったのは?
ジョシュ:変な話、いまだにプロの自覚が無かったりするんだけど(笑)。それくらい自然な流れでここまで来てしまって……自分でもどうやってここまできたのかよくわからないんだ。
―なるほど(笑)。
ジョシュ:でも、質問の答えとしては19才からになるのかな。コマーシャルに自分の曲が使われたのが最初だから。「アメリカン・ダンスアイドル」(※)の曲。インターンでいくつかの会社に出入りして、コーヒーを出したりしているうちに、「音楽を作っているんだったら」と曲を聞いてもらう機会が出てきて。気がついたらFOXに採用されて、225ドルの小切手が送られてきた。それが音楽で稼いだ初めてのお金。あの時はびっくりした(笑)。
※FOXテレビで2005年から放送されているダンスオーディション番組(原題:So You Think You Can Dance)
―ちなみに今はおいくつですか。
ジョシュ:僕? 29才。
―お若いんですね。自分で歌うようになったきっかけは?
ジョシュ:あー、それを聞かれると困るんだけど……。
―なぜ(笑)。
ジョシュ:素晴らしいシンガーは最初から歌えるものだし、子供の頃から自分が歌えることを知っていて、スター性も兼ね備えた人が多い。でも僕は全然そういうタイプじゃなかった。教会に通っていたからそこで歌ってはいたし、まったく歌わないわけじゃなかったけど、ポップソングを歌うってなると……もちろん、頑張って上達はしているつもりだけど、スタジオの仕事でアダム・ランバートの歌なんか聴いちゃうとさ。素晴らしい声に自信がなくなるんだよ。
アダム・ランバートが2019年に発表した「Feel Something」で、ジョシュは作曲とプロデュースに携わった
―そこは比べるところじゃないでしょう(笑)。
ジョシュ:さっきの質問に答えると、僕は大学を卒業したあと、プロデューサー兼ソングライターのトビー・ガッドを師匠と仰ぐようになるんだけど、彼はジョン・レジェンドの「All of Me」やビヨンセの「If I Were A Boy」を書いているハンパない人で。彼の現場にソングライターがやってきて、その録音を手伝ったりすることも多かった。
それであるとき、アーミン・ヴァン・ヴューレン(オランダの人気DJ/プロデューサー)がトビーのスタジオにやってきて、ソングライティング・セッションを行なったんだ。でも、アーミンはいわゆるシンガーではないし、その場にいたソングライターも歌えない人ばかりだったから、たまたま居合わせた僕が歌入れすることになった。そうしたら「いい声だからこのまま一緒にやってくれ」という話になり、気がついたら僕はイタリアでMVを撮影していた。それが「Sunny Days」という曲で、ダブル・プラチナムになったり、ラジオで1位になったり……本当に信じられなかったよ(笑)。
―本当に次々と繋がっていくんですね。
ジョシュ:さっき言ったでしょ、自然の成り行きでここまで来たって(笑)。
「Sunny Days」のMVにはジョシュも出演。YouTube再生回数は3800万回を突破
クリエイティヴに活かされた音楽ビジネスの勉強
―トビーのところで働くようになった経緯は?
ジョシュ:トビーとはCraigslistで知り合った。地域の情報サイトっていうのかな。例えば、誰かがソファを手放すとか、中古のピアノを買いたいとか、そんな情報から求人情報まで何でも載ってるんだけど、そこで何となく音楽関係の仕事を探していたら、「グラミー受賞プロデューサーのアシスタント募集」っていうのが見つかって。「絶対にウソでしょ」と思ったんだけど……。
―そうでしょうね(笑)。
ジョシュ:でも、もしかしたらもしかするし、とりあえず履歴書を送ってみた。そうしたら、彼から折り返しのメールが送られてきたんだ。聞き覚えがある名前だったから、すぐにググって「オーマイガー、どうしよう!」となったよ(笑)。そこから4度の面接を経て採用が決まった。以来、彼のファミリーの一員として、何から何まで参加させてもらった。今の僕が知っていることは、ほとんどが彼から教わったことだ。どれだけたくさんの扉を開いてもらったか。
―話が前後しますけど、大学では音楽ビジネスを学んだんですよね?
ジョシュ:うん、ミュージック・インダストリーって名称だったかもしれない。
―そこではどんなことを勉強したんですか?
ジョシュ:大学に入学してオリエンテーリングで学内を回っているうちに、たまたま音楽ビジネス・プログラムの説明会に行き当たって。申込書の提出期限もその日が最終日だったから、そのままそこに提出したっていう。
―またも偶然の成り行き(笑)。
ジョシュ:もちろん音楽が好きだから、その周辺にいたいという気持ちもあったよ。当時は音楽制作で食べていけるとは思えなかったし、音楽絡みで家賃を払えるくらい稼ぐとしたら、ビジネスに関わることぐらいしかないかなと思って、
そこで学んだのは契約等々の法務とマーケティングや会計、資金繰りについて。エンジニアリングや技術関係のクラスもいくつかあったけど、クリエイティブな授業ではなかった。でも、結果的にはそのおかげで、自由な時間によりクリエイティヴな形で音楽に取り組むことができたんだ。ビジネス関係の宿題を家で片付けたあと、夜中の2時ぐらいまで好きな音楽を作っていたことが、今の仕事に繋がっているんだから。
―じゃあ、音楽の創作に関しては独学だった?
ジョシュ:ほぼそうだね。ほら、YouTubeがある世の中では、全てを自分の手柄にしちゃいけないから(笑)。
―YouTube大学ってやつですね。
ジョシュ:まさに。僕も創作に関しては間違いなく、何よりもYouTube仕込みだ。でも一方で、トビーとは昔ながらの師弟関係だし、彼から実地で教わったことの方がYouTubeで学んだことの10倍は大きいよ。彼にくっついて、クリエイティブな人たちと同じ空間にいることができたし、みんな親切に教えてくれた。僕は本当に感謝している。YouTubeにも感謝してるけど(笑)。
―具体的に、トビーとの現場ではどんなことを学んだんですか?
ジョシュ:アシスタントとしての初仕事は、たしかトビーのカタログの整理だった。未発表曲が山のようにあって、それを音楽出版社に売り込む準備として素材の整理をするんだけど、トビーって本当にすごい人たちとコラボレーションしているから。曲もバラエティに富んでいて、たぶんマジで1000曲くらいあったと思う。それを逐一聴いて確認しながらの作業だから、本当に圧倒されたよ。そして、その作業を通じて学んだのは、いわゆるヒット曲がひとつ出るまでには、トビーをしても10とか20とか鳴かず飛ばずの曲があるんだってこと。
―それは大きな発見ですね。そこから徐々に制作にも関わるようになっていった?
ジョシュ:そう。最初はビジネス面の手伝いだったのが、スタジオを手伝うようになり、ディズニーのプロダクションなんかは早くから関わっていたんだ。その後、一緒に曲を書くようにもなって、『Xファクター』のだったり、ラテンのアーティストのだったり……そんな感じで順調に進んで、やがて一緒にマドンナをプロデュースするに至ってようやく、「これはマジだぞ」と思うようになった(笑)。
マイク・タイソンの参加も話題となった、マドンナの楽曲「Iconic」(2015年)にトビー・ガッドと参加
「裏方」として成功するには? 音楽づくりの哲学
―ところで今更ですけど、ソングライターってどんなことをやる仕事なんですか?
ジョシュ:えっと(笑)。
―というのも、今日のヒットチャートでは、一つの曲に複数の作家が参加している曲の方が一般的ですよね。さっき話に出た「Sunny Days」も、あなたとトビー、アーミン・ヴァン・ブーレンの他に、ソングライターやプロデューサーとして何人かクレジットされています。
ジョシュ:そうだね。
―そんなふうにチームを編成する「コーライティング」が曲づくりのデフォルトになってから、作曲とプロデュースの境界線がちょっと曖昧になっているような気もして。そういうなかで、ソングライターの役割とはどういったものなんでしょう?
ジョシュ:もしかしたら、僕が法務の勉強をしすぎたのかもしれないけど……著作権の観点から考えると、「ソングライティング」とは歌詞と歌メロを書くということ。「ソング」とは歌詞とメロディのことだ。例えば「虹の彼方に」というソングは、ストリングスでもギターでもなく、正に「somewhere over the rainbow〜♪」っていう、あの歌詞と歌メロのことだ。だからソングライターとは、その部分を担っている人のことだね。
もちろん、プロデューサーや(曲の)トラックを作った人、演奏したミュージシャン等々、その他の要素を担っている人達がみんないい仕事をしてこその「ソング」なのは間違いない。ただ、今日の定義は少し幅が広がりすぎている気はする。プロデューサーって仕事はそれ自体が素晴らしくて、誰にでもできることじゃないんだから、曲を書いたというクレジットまでもらわなくてもいいんじゃないかな。それが僕の見解だ。
この投稿をInstagramで見る Josh Cumbee(@joshcumbeemusic)がシェアした投稿 - 2019年 4月月16日午前7時06分PDT
―ソロとして自分の曲を作るのと、チームの一員として誰かの曲を作るのでは全然違うものですか?
ジョシュ:場合にもよるかな。誰かとコラボレーションする時は、具体的に要求されるものがあるから、ビートを提供することもあれば音楽的なアイディアを出す時もあるし、あるいは歌詞を手伝う時もある。いつもは3人も4人も制作者がいる中の1人として仕事をしているから、自分なりの意見やアイディアがあっても、それが採用されるとは限らない……というか、そもそも自分の考えが(曲に)最も相応しいとは限らないので、みんなの意見を聞いて「なるほどねー」と学んでいるわけ。
かたや自分の音楽を作る時は、そうやって学んだことをどんどん生かしていく。例えば「Brave Enough」っていうシングルでは”もう一度傷つく勇気を持てば、前に踏み出せる”という歌詞がまず先にあって、これが映画だとしたら、どんな場面でどんな映像だろうか……っていうふうにイメージを膨らませていったんだ。
―そんなふうに、自分のなかで映像が浮かぶことはよくあること?
ジョシュ:そうだね。ただ、思っていたのと全然違うところにたどり着く場合もある。僕が思うに、曲を書くうえで一番見失ってはいけないのは、目指す先ではなくて、曲を書き始めた時の気持ち。「自分でも理解できない、この気持ちを伝えたかったから……」っていう動機が必ずあるはずで、それを最後まで見失わずに書ければ良い曲になるはずだよ。
2ndシングル「Brave Enough」は、人恋しいクリスマスイブに予期せず学ぶことになった人生の教訓を、アナログシンセと独特なパーカッションで描いた楽曲
―ちなみに、ソングライティングとスタジオ作業のどっちが好きとかあります?
ジョシュ:曲を書くのは、たぶん僕にとってカタルシスなんだと思う。自分で歌う曲なら、そこはひとりでやりたい。いわばセラピー的な行為だね。それに対して、音作りのプロセスはとにかく楽しい。僕はとんでもないオタクだから、音をいじってたらいつの間にか何時間も経っていたりする。良い音ができると「こいつはクールだ!」って、スタジオでひとり飛んだり跳ねたり踊ったりしてるんだ(笑)。
―プロデューサー、ソングライター、シンガーなどいくつも帽子を被りこなしていますが、自分の肩書きは何だと認識していますか。
ジョシュ:僕としては、その時々で曲の求めに応えられる存在でいたいと思っている。複数が関わるプロジェクトであれば、僕の出番は少ないかもしれないけれども、その狭いなかで求められる最大限を発揮して曲を良いものにしたい。そのなかにトビーみたいな人がいたら、彼が能力を発揮できる環境を整えるのも僕にできる仕事だ。一方、自分自身のプロジェクトであれば、このクレイジーな脳味噌をどう回転させたら良いものができて、それが仲間やレーベルやマネージメントにどんな作用を及ぼすかを考えている。
―そこまで!?
ジョシュ:僕の周囲には、ここまでずっと付き合ってくれた、愛とリスペクトで繋がっている仲間が大勢いるんでね。自分が作った作品が、彼らの仕事にも良い影響を与えられたら嬉しいじゃない?
―そんなふうに考えられるのは、やはり音楽制作の裏も面も見てきたからですか。ソングライターを目指す若者がいたとしても、いきなりそこまでは想像が及ばないでしょう。
ジョシュ:うーん……でも、プロセスを楽しめないと続かないんじゃないかな。ソングライターに限らず、この世界で燃え尽きてしまった人を何人も見てきたけど、そういう人達は結果しか見ていなかったんだろうね。まあ、誰だって成功したいに決まってるけど、仕事の大半はプロセスでできているわけで、そこを楽しめないと辛いと思う。1カ月間、毎日10時間ぐらいスタジオに詰めて30曲書いたとして、それらがレーベルや出版社から全て拒絶されたとしても、「書いてて楽しかったからいいや」と思える人は正しい道を進んでいる。そう思えない人は、やり方をどこか変えなければいけないだろう。成功しなくても楽しめるかどうかがポイントだね。
日本との関係、ソロとして描く感情の機微
―昨年、avexとレコーディング・アーティスト契約を結んだそうですが、日本のレーベルとの関係はどのように始まったんですか?
ジョシュ:実はマネージャーが20年くらい前、日本に住んでいて。彼はその頃にavexと組んで、Velfarre(六本木のクラブ、2006年閉鎖)のアフターアワーズ・パーティをスタートさせたりしたそうだ。
―サイバートランスとかが流行ってた頃ですね、懐かしい。
ジョシュ:その頃の繋がりは今も続いていて。avex発でグローバル展開していく洋楽アーティストを探していたところに、(マネージャーが)僕の曲をプレゼンしてくれたというわけ。
最近のアメリカでは、レーベルがアーティストをほとんど育てなくなった。僕の友人周りでも、契約できて喜んでいたのに、放ったらかしのまま年単位で時間が過ぎていったケースを結構聞く。そんなご時世だからこそ、avexの姿勢に好感を抱いたんだ。レーベルとしての実績もあるし、アーティストをローンチから継続的にサポートしている。そういうところから声がかかったのは光栄だよ。僕にとってこの新しい関係は、人生最大のバズのひとつだ。
―じゃあマネージャーさんを通じて、日本には馴染みがある?
ジョシュ:彼は大阪の「MUSIC CIRCUS」ってフェスの仕事もしているんだ。だから日本の話はよく聞かされていた。「日本は地球上で最高に驚異的な場所だ。未来って感じがする。絶対に圧倒されるぞ」って。行ってみたらその通りだったよ(笑)。一度行ったらもう夢中。日本は最高だね。カルチャーも魅力的だし、言葉も思ったほど難しくなさそうだ。イマ、ニホンゴヲ、ベンキョウシテイマス!
ー話している声のトーンは快活ですが、ソロでの歌声は儚く繊細で、楽曲にもパーソナルな内省を感じます。これまで発表してきたシングルについて聞かせてください。
ジョシュ:「Sound Of You Name」は、大親友のジェイ・デントンと一緒に書いたんだ。たまたまお互い辛いことがあって傷ついていた時期に、別れた誰かの名前を思いがけないところでフッと耳にすると、ものすごく動揺するよねって話をして。スターバックスで注文した人の名前が呼ばれたときに、思わずドキッとして振り返ってしまったり。名前と一緒に蘇る記憶が辛かったり嬉しかったりで、押しつぶされそうに重たい……なんて話を2人で延々、何日も繰り返ししてたんだ。
―辛い歌が多いみたいですね。「Brave Enough」も乗り越える歌だし。
ジョシュ:「Worth Missing」もそういう類のテーマだね。大事な人を失った時に、それを嘆いたり恨んだりして、いつかそれを乗り越えたあと、またその人や思い出を愛おしく思えるようになる……そういうプロセスって、人として味わえる最も美しい感情の移り変わりだと思うんだ。僕はたまたま曲を書けるから、それを形にして表現できるのは本当に素敵なこと。別に誰かの指針や道標になろうとは思わないけど、「僕の場合はこうだったよ」というね。
「Worth Missing」のMVは東京のストリートで撮影。「僕が思う東京はすごく慌ただしくて、目が回りそうで、人が多くて、なのに不思議と静かで、混沌としているのに穏やかで……そういう感覚をカメラで捉えることができたら、すごく特別なものになりそうな気がしたんだ。僕のアイディアを踏まえつつ、監督がコンセプトをまとめてくれた」
―今後はアルバムも期待できそうですか。
ジョシュ:とりあえず、他にもシングルを発表する予定だよ。ただ、こういう状況だからね。状況を鑑みて調整し直さなければならないかもしれない。今の世界は余裕がないからさ。誰もがニュースを見ながら不安になっているところに、隅っこから飛び出して「こっち見て! 新しい曲を出したんだよ!」とはしゃぐ人にはなりたくない(笑)。
―でも、そんな状況だからこそ、曲を聴いて癒される人も多いと思いますよ。
ジョシュ:ありがとう。その話でいうと、少し前に(1930年代の)大恐慌時代の音楽や映画に興味を持って、いくつか本を読んでみたんだ。なんでも大恐慌を脱け出した直後、アメリカでは毎週8000万人が映画館に足を運んだらしい。
―へえ!
ジョシュ:現実のものではない何かに、感情的な繋がりを求めたわけだ。とてつもなく悪いことが起こったあと、「世界が変わってしまった!」という当初の衝撃を乗り越えたら、見えなくなっていた素敵なものがまた見えてくるんだろうね。そして大丈夫だって思えるようになっていく……そこに至るまでの優れた逃避を、音楽は提供しうると思う。
―最後に、何か言っておきたいことがあれば。
ジョシュ:まずはぜひ、僕の曲を聴いてみてほしい。気に入ってもらえたら嬉しいけど、そうじゃなくてもレスポンスをもらえると有り難い。僕は感想を聞くのが楽しみなんだ。気に入らないという声があっても平気。次はもっと頑張るから(笑)。
ジョシュ・カンビー
3rdシングル「Worth Missing」
配信リンク:https://avex.lnk.to/JoshCumbee703
2ndシングル「Brave Enough」
配信リンク:https://avex.lnk.to/JoshCumbee0313
1stシングル「Sound Of Your Name」
配信リンク:https://avex.lnk.to/JoshCumbee0214
ジョシュ・カンビー日本公式サイト:https://joshcumbee.jp/
本記事は「Rolling Stone Japan」から提供を受けております。著作権は提供各社に帰属します。
"そうだね" - Google ニュース
July 06, 2020 at 04:00PM
https://ift.tt/3iJq402
世界的ヒットメイカーの仕事術とは? ジョシュ・カンビーに学ぶ音楽づくりの最先端 - マイナビニュース
"そうだね" - Google ニュース
https://ift.tt/2KtL3nV
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment