<新型コロナウイルスの影響で、ずっと家にいるようになった中学生の息子と話した。世界の多くの国では学校は秋に始まる。日本はなぜ春なのだろう?>
夏休みを描いたロックの名曲、アリス・クーパーの「School's Out(スクールズ・アウト)」。この歌は1972年に米国のトップテンチャートに登場して、7位まで上昇した。
UKではしばらく1位に輝き、西ドイツではなんと半年以上長くヒットチャートに居座っていた。これは当時中学生だった僕の耳をもくすぐっていた歌なのだ。
人気の秘密は反抗的なところにあるだろう。ジャンル分けすれば、これがショックロックとかグラムロックに入るけれど、パンクの無秩序主義な雰囲気と通ずるところがある。
歌詞には「School's out forever(夏休みだ、永遠にお休みさ)」のほか、「No more pencils/No more books/No more teacher's dirty looks(鉛筆や教科書、そして先生の嫌な視線〔まなざし〕とはおさらばだ!)」もあって、さらには「School's been blown to pieces(学校はバラバラに吹っ飛ばされりゃいい!)」とまで気持ちがエスカレートしている。
この歌における夏休みは永遠たるもの。学校だけでなく教育そのものがきれいさっぱり消える。さすがに、地域によっては放送禁止曲にもなっていたのもうなづける。
今年、3月初旬くらいから世界中の多くの小中高校が休校になった。そして、国によっては、学校がいつまた復活するかは不明。まさに「スクール・イズ・アウト」。
我が家にいる中学生の息子も、休んでいる生徒の一人。彼の学校は安倍総理の2月27日の要請を受け、3月2日から休校となった。ただ、2月28日から生徒が自己判断で欠席をする場合、それを欠席として扱わない、とも表明した。その発表を受けて、保護者の僕は大事を取って一足早く2月末から休ませている。
さて、ずっと家にいるようになった息子と毎日どう向き合うか。まず、父親にとって青春の曲である「スクールズ・アウト」を聴かせ、そこに描かれている無秩序に触れてもらおうではないか。
危機という言葉は危険と機会で成り立っている
すると、約50年も前の歌なのに、息子はずいぶん堪能した様子だ。ついでに僕は、永遠の休校は本当はあり得ず、遅かれ早かれ新学期がいずれ始まるよ、と息子に諭した。
そのとき息子にされた酸っぱい顔をコミュニケーションを始める合図として捉え、以下の会話を展開した。
「そう言えば、日本の新学期は4月だよね」
息子が小学校を過ごしていたドイツでは、新学期は9月に始まる。西洋をはじめとして多くの国がそうだ。
「そうだね」
「昔、日本も新学期が9月だったけれど、100年くらい前に政府の都合で変わった」
「ふん」
「9月に変更したほうがいいと思う人もいるが、どうしてだと思う?」
「合わせたほうが、転校がしやすくなるため?」
"そうだね" - Google ニュース
March 26, 2020 at 05:00PM
https://ift.tt/2WIfGNh
休校のいま提案したい、新学期は9月始まりにしてみては? - Newsweekjapan
"そうだね" - Google ニュース
https://ift.tt/2KtL3nV
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment